キャリアガイダンスオンラインセミナー2020 第2回 カリキュラムにおいて探究をどう位置づけるか 教科とどうつなぐか
※画像をクリックすると、拡大してご覧いただけます。 上記ご案内チラシをPDFで開く 《開催日時》\たくさんのご参加ありがとうございました!/ 2020年12月16日(水) 17:30~19:40 《当...
※画像をクリックすると、拡大してご覧いただけます。 上記ご案内チラシをPDFで開く 《開催日時》\たくさんのご参加ありがとうございました!/ 2020年12月16日(水) 17:30~19:40 《当...
\セミナーご参加ありがとうございました!/ 《資料ダウンロードはここから》 ●石井英真(京都大学大学院教育学研究科 准教授)【講演資料】授業づくりの深み―教師主導と学習者主体の二項対立を超えて「教科す...
※画像をクリックすると、拡大してご覧いただけます。 上記ご案内チラシをPDFで開く 《開催日時》\たくさんのご参加ありがとうございました!/ 2020年10月25日(日) 14:00~17:00 《資...
探究、教科、特別活動…生徒にどんな資質・能力を育むか?「未来を創る主体」を育む学校づくりへ 2022年度からの次期学習指導要領の実施に向け、高校現場にはさまざまな変革が求めてられています。その中で、ど...
※画像をクリックすると、拡大してご覧いただけます。 上記ご案内チラシをPDFで開く 《開催日時・場所》※参加費無料 2019年11月2日(土) 12:20~17:40 リクルートGINZA8ビル 東京...
「探究」にどう取り組み、生徒の資質・能力をどう育むか? いよいよこの4月から先行実施となった「総合的な探究の時間」に、教育現場ではどう臨んでいけば良いのか。 小誌の特集で特に反響の高かった2つの特集「...
※画像をクリックすると、拡大してご覧いただけます。 キャリアガイダンス創刊50周年特別セミナー2019.3.31に実施いたしました【開催レポートはこちら】 《開催日時・場所》※参加費無料 2019年3...
生徒にどんな資質・能力を育む~これからの教育のカタチを考える~ これからの社会を生きて働いていく生徒たちのために、どんな資質・能力を育んでいけばよいのか。 小誌の特集で特に反響の高かった2つの特集「こ...
※画像をクリックすると、拡大してご覧いただけます。 ※セミナーの受付は終了しました※ キャリアガイダンスセミナー2017当日のレポートはこちら 《開催日時・場所》※参加費無料 2017年11月5日(日...
キャリアガイダンスセミナー2016 問題解決能力を高校でどう育てるか ~知識の「習得」から「活用」「探究」へ~(2016年3月6日開催)の配付資料および投影資料を掲載します。 プログラム ■基調講演 ...
投影資料をアップいたしました。/career_g/2016/03/2016-d049.html ― 変化し続ける社会で力強く生きていける生徒をいかに育てるか ― そのような問いを持つ先生方も少なくな...
「キャリアガイダンスセミナー2014 問題解決能力を高校でどう育てるか~地域課題と向き合うキャリア教育の可能性~」(2014年11月15日開催)の配付資料および発表資料を掲載します。 なお、顔がはっき...
社会の変化に対応できる生徒を育てることができるのか― そのような問いを持つ先生方は多いことでしょう。 大学入試改革やグローバル人材育成といった昨今の高校教育をめぐる動きの中で 目指されていることの一つ...
高校のキャリア教育・進路指導専門誌