最終回 見たい未来を一緒に作りませんか?〜大学から伝えたい先生方へのメッセージ〜
本連載では、受験生の経験や志望理由、論理性やコミュニケーション能力を問う推薦・AO 入試に向けての指導法を考えてきました。高大接続改革の進む今、これまで多くの大学が蓄積してきた推薦・AO 入試の方式が...
本連載では、受験生の経験や志望理由、論理性やコミュニケーション能力を問う推薦・AO 入試に向けての指導法を考えてきました。高大接続改革の進む今、これまで多くの大学が蓄積してきた推薦・AO 入試の方式が...
Question:「総合的な学習の時間」の改革に取り組んでいます。これからプロジェクト型の学習を取り入れるにあたって、推進のポイントや考慮すべきことを教えてください。 PDFはこちら...
Question:生徒の志望理由書を書かせようとしましたが、生徒自身の志望学部・学科や大学が みつからない、固まらない、定まらないの“3ない”で困っています。【大学選び編】 PDFはこちら...
2020年の大学入試改革においては、学力試験以外に「学力の3要素」を問う内容として今まで実施されてきた推薦・AO 入試の試験方式が多く採用されると言われています。 今年度は、推薦・AO入試対策指導でよ...
社会や大学で求められる力、進学してからの学びや将来のデザインを問われる推薦・AO入試。 筆者の藤岡氏はプロジェクト学習(PBL)を実践し、その成果を生かした合格を多く生み出してきました。 今号では、P...
生徒の志望理由書が似通っていると悩むことはないでしょうか。 オリジナリティのある志望理由は、特別な経験がなければできないわけではありません。 その生徒らしい志望理由のテーマを設定する力は、学校生活の中...
推薦・AO入試では、リーダーシップは重要視される項目の一つです。 アドミッションポリシーや求める学生像にも盛り込んでいる大学が多数あります。 今回は、多様なリーダーシップとリーダー像に迫り、高校生活の...
昨年度は推薦・AO入試の対策・指導方法についてお伝えしました。 今年度は「高校生活の中でいかに目的意識×問題発見・解決型能力を育成するか」について、実践例を含めてお伝えしていこうと思います。 今号でま...
“答えがひとつでない時代”が大学入試にも迫っている。 世の中の変化が激しく、予測不可能な時代だ。今まで通用した答えが通用しない。 時代の潮流は現在の高大接続や新しい大学入試にも影響するだけでなく、すで...
グループディスカッション(以後、GD)と聞くと、就職活動を思い出すかもしれません。 推薦・AO入試の書類選考後の2次試験で課される試験の一種です。 GDとは一体、何を評価したいのか、その意図は何か?傾...
この稿が出る頃には、志望理由書などの出願書類を提出し終えた高校3年生もいることでしょう。 書類審査を中心とした一次試験の結果を待っているときのいてもたってもいられない気持ちはよくわかります。 しかし、...
推薦・AO 入試で必ずと言っていいほど課されるのが志望理由書。 志望理由書は受験者自身と将来の希望、学びたいことと大学のマッチングをPRする「ラブレター」と藤岡氏は言います。 今回は志望理由書を3つの...
最近よく聞くのは増える推薦・AO入試の受験者の指導に悩む先生方の声。 そして、今後の入試改革においては、一般入試との区別がなくなり、現在の推薦・AO入試での志願者評価方法がさらに広がることが想定されて...
高校のキャリア教育・進路指導専門誌