18歳人口・進学率・残留率の推移(エリア別分析) 2014
■リポート全体はこちらから →PDF
リポートの概要
18歳人口予測(P3~P5)
・18歳人口は全国では2017年までほぼ横ばい、2018年以降、減少傾向。
・減少率が高いのは東北、北海道、甲信越エリア
・減少率が低いのは三大都市圏(南関東・東海・近畿)
※クリックで画像拡大※クリックで画像拡大
※クリックで画像拡大
進学率(現役)の推移(P6~P9)
大学進学率
・2009~2010年まで上昇傾向、以後減少傾向。
・大学進学率が最も増加したのは南関東。2004年には近畿や東海とほぼ変わらず42%であったが、2013年には56%まで上昇(2004年の約1.3倍)。
短期大学進学率
・2004年から減少傾向。
・短大進学率が最も減少したのは北関東。次いで南関東。これらの短大進学率は、共に2004年の約6割弱まで落ち込んでいる。
専門学校進学率
・2009年まで減少傾向であったが、以後増加傾向。しかし、全国的に2004年と2013年を比較すると進学率は減少。
・専門学校進学率が最も減少したのは東海で、2004年の約8割。一方、北海道および九州・沖縄は2004年の94%まで回復。
・大学進学率1位は東京(62%)、専門学校進学率1位は新潟(28%)
地元残留率の推移(P10~P12)
・大学、短大共に北海道の地元残留率が特徴的に高い(大学69%、短大89%)
・大学、短大共に北海道を除く全エリアの残留率が2004年より上昇。
・経年では、残留率が最も増加したのは、大学では北陸、短大では甲信越。どちらも2013年は2004年の約1.2倍に増加
・大学残留率1位は愛知(72%)、短大残留率1位は福岡(93%)
(2014/6/18掲載)