カレッジマネジメント

全国の大学、短大、専門学校など、高等教育機関の経営層向けに発行している高等教育の専門誌。
政策動向やマーケットの最新情報、高等教育機関の事例などをお届けしています。年4回発行

カレッジマネジメント Vol.237 Jul.-Sep. 2023

未来をつくるデジタル人材と教育

編集長・小林浩が語る 特集の見どころ


これまでの延長線ではなく、産業構造の変化を見据えたデジタル人材育成を

Society 5.0社会の中核を担う現在の学生達
 第4次産業革命が進行中である。IoTやビッグデータ、そしてAI等、通信技術やデジタル化のさらなる進展により、産業全体を大きく変える可能性が指摘されている。その先にある社会がSociety 5.0である。Society 5.0は、第5期科学技術基本計画において、わが国が目指すべき未来社会の姿として提唱されたもので、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会課題の解決を両立する、人間中心の社会(Society)と定義されている。折しも、生成系AIであるChatGPT の登場や、AppleがMRゴーグルを発表したこともあり、Society 5.0が急速に身近に感じられるようになっている。現在、高校・大学で学んでいる生徒・学生は、まさにSociety 5.0の中核を担う人材であることは間違いない。

 一方、そうした社会の到来に向けて、デジタル人材が足りないという掛け声は聞くものの、一体デジタル人材とはどのような人材なのか、どのように育成したらよいのかといった点については百家争鳴であり、まだまだ緒に就いたばかりともいえる。

文理分断から文理融合・横断・複眼へ

 今回の特集では、デジタル人材に求められるものは何なのかについて、有識者、各省庁や企業、大学、高校まで多くの取材を実施した。現状のデジタル人材は、企業からの求人上はかなり細分化されているが、今後技術の進歩によって、その区分が変化していく可能性も考えられる。全体としては、今後の社会でデジタル人材に必要とされる要素は大きく3つと考えられそうである。①最先端のデジタル技術を理解していること、②社会の変化や顧客の志向を理解していること、③ビジネス構造・業務プロセスを理解していること、である。そこで言われていたのが、文理融合、文理横断、文理複眼という観点である。

 今号でご紹介した大学等の事例も、若干の違いはあるものの、文理の枠にとらわれず、社会課題やビジネスの課題について、デジタル技術を活用してどのように解決していくかという大きなコンセプトの部分では共通していた。高校においても、新学習指導要領において「情報Ⅰ」が必修となり、2025年の大学入学共通テストでも導入が進められている。そうなると、基礎レベルの情報は多くの高校生が身につけて大学に入学してくることになる。受け入れる側の大学は、全学的な共通教育の内容を見直す必要に迫られる。一方、リクルートの就職みらい研究所の調査では、従業員5000人以上の3割近く(28.4%)が、2025年以降の新卒採用において、「職務限定型(JOB型)」を検討しているとのことだ。一気にJOB型に移行するとは思わないが、こうした雇用環境の変化も視野に入れておく必要もある。今後、データサイエンス等Society 5.0に必須の知識については、英語とともに新たな共通教育に組み込まれていくだろう。そのうえで、各学部については、どの領域においてもより専門性を高め、高度化を進めるとともに、専門教育×データサイエンスといった視点が不可欠となるだろう。その点においては、共通教育、学部教育の双方に、大学の個性や考え方がより強く表れることになるだろう。

 大学は、国が言うから、補助金が出るからという受け身な姿勢ではなく、主体的に将来を見通して各大学のミッション・ビジョンに合った人材育成を考えていく必要がある。これまでの延長線上ではなく、新たな社会を見据えた大学のあり方が問われている。


図 日本経済団体連合会 包括提言「Society 5.0 ─ともに想像する未来─」 


リクルート進学総研所長・リクルート『カレッジマネジメント』編集長 小林 浩

キャリアガイダンス

高校生の主体的な進路選択を応援する、進路担当教員・校長・教頭・副校長、クラス担任、保護者のための専門誌。
進路指導・キャリア教育に役立つ情報をお届けしています。年4回 (4・7・10・1月) 発行

キャリアガイダンスvol.447

キャリアガイダンス vol.447 2023.07 NEW

つながるための「言葉」を獲得する

【Opening Message】通じ合うとき × 岡田光世(作家・エッセイスト)/データで見る言語の「今」/あの人が他言語を学ぶ理由 「言葉」のカギで開く扉、その向こうにあるもの/他言語が紡ぐ「世界とのつながり」/生徒の未来につながる「言葉」を育てる高校事例

編集長が語る 特集の見どころ

 

 AIの発達により自動翻訳の技術が急激に進化しています。仕事で英語を使っている社会人への最新調査によると、多くの人が「Google翻訳」や「ChatGPT」などの自動翻訳機能を業務に活用しているようです。
 スマホ1台で簡単に他言語の翻訳ができてしまう今、語学を学ぶ意味や、キャリアへの活かし方について改めて考えてみたい。私たち編集部はそう思い、今回の特集を組むに至りました。

 
 まずは言語に関するさまざまなデータからそのヒントを探ります。例えば、小学生のころは楽しく英語を学んでいた子でも、中学、高校と学年が上がるにつれて英語が好きではなくなってしまう傾向があります。その一方で、「英語で話すことが好き」と回答している社会人は、外国人とのコミュニケーションなど、人や世界とのつながりに魅力を感じているようです。
 他言語を学び、新たな世界とつながった先に何があるのでしょうか。私たちと共に考えながら、ページをめくっていただけますと幸いです。

赤土豪一(本誌 編集長)

クラス担任のための
キャリアガイダンス

最新号 vol.46 2023.4

クラス担任から高校生に提供したい情報をまとめました

高校生の保護者のための
キャリアガイダンス

2023年度