【学部学科トレンド2012】大都市圏の学科のライフ・サイクル分析【首都圏版・前編】

 本誌179号特集では、今後の学部・学科開発に関して参考となるよう、20年間の学科系統ごとのマーケット・トレンドをライフ・サイクル図に見立て分析した。→参考記事「学科のライフ・サイクルとマーケット・トレンド(全国国公私立大学)」

 なかでも、本誌では全国及び大都市圏とローカルに分けた分析を行ったが、ここでは、首都圏(東京・千葉・埼玉・神奈川の1都3県とする)の大学の20年間の学科系統のライフ・サイクルについて分析を行いたい。

 首都圏の大学の学科系統のライフ・サイクルを表したものが図表1-1から図表1-12である。また、分野ごとの増減率の程度を比較参考とする目的で、志願倍率5倍ラインの補助線を破線で示した。

1 文化・地理・歴史系統(図表1-1、1-1a、1-1b)

 歴史学(図表1-1)は、2008年より成長期に転じた。文化人類学(図表1-1)は、2000年から成長期だが2008年から成熟期になっている。日本文化学(図表1-1a)は、2000年から成長期が続いている。教養学(図表1-1a)は、2000年から成長期だったが2008年から衰退期に入った。言語学(図表1-1b)は、2008年に成長期から撤退期に転じた。

図表1-1
図表1-1a
図表1-1b

2 芸術・文学・表現系統(図表1-2、1-2a、1-2b)

 外国文学(図表1-2)は、2004年から撤退期が続いている。音楽(図表1-2a)が2008年から撤退期に転じた。美術(図表1-2a)、舞台・演劇学(図表1-2b)は、募集定員は大きく変わらないものの志願者減が続いている。
図表1-2
図表1-2a
図表1-2b

3 数学・物理・化学系統(図表1-3)

 数学・物理学・化学ともに、長年撤退期だったが、2008年に成長期に転じた。
図表1-3

4 法律・政治・経済系統(図表1-4、1-4a)

 法学、経済学(ともに図表1-4)が2008年に撤退期から衰退期に転じた。経営学、商学(ともに図表1-4)、政治・政策学(図表1-4a)が、2008年に再成長予兆期から衰退期に転じた。募集定員増が志願者増に結びついていない。総合政策学(図表1-4a)は、2004年から成長期になっていたが、2008年に衰退期に転じた。
図表1-4
図表1-4a

5 家政・生活系統(図表1-5、1-5a)

 栄養・食物学(図表1-5)は、2004年から2008年まで撤退期に入ったが、また成長期に戻った。住居学(図表1-5a)は、2008年まで衰退期だったが、再成長予兆期に転じた。生活科学は(図表1-5a)、再び撤退期に転じた。
図表1-5
図表1-5a

6 生物系統(図表1-6)

 生物学が2004年から成長期に転じているが2008年からさらに成長。生命科学が、20年間一貫して成長を継続しており、募集定員・志願者数ともに分野最大規模になっている。農学が2004年から再成長予兆期に入り2008年より成長期になった。獣医・畜産学は、衰退期を継続。
図表1-6

 来月の後編では、社会・マスコミ系統以降の解説を行いたい。

  
   

寺裏誠司  リクルート進学総研 客員研究員 (2013/05/28)

  
   

【大都市圏の学科のライフ・サイクル分析 首都圏版】

・文化・地理・歴史系統(1-1、1-1a、1-1b)
・芸術・文学・表現系統(1-2、1-2a、1-2b)
・数学・物理学・化学系統(1-3)
・法律・政治・経済系統(1-4、1-4a)
・家政・生活系統(1-5、1-5a)
・生物系統(1-6)
・社会・マスコミ系統(1-7、1-7a)
・人間・心理・教育・福祉系統(1-8)
・地球・環境・エネルギー系(1-9、1-9a)
・国際・語学系統(1-10)
・スポーツ・健康・医療系統(1-11、1-11a)
・工学・建築・技術系統(1-12、1-12a、1-12b、1-12c)

カレッジマネジメント【179】 Mar. - Apr. 2013 の目次一覧に戻る