【No.475】「教えて!『多様性と共通性』の順に変更した意義は?」/「編集協力委員」募集中です!

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
 教員ライフ応援メールマガジン 

『キャリアガイダンス@メール』 No.475
https://souken.shingakunet.com/publication/
                            2023/9/27(水)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

--INDEX-----------------------------------------------------------
1 〈教育トピック〉「教えて!『多様性と共通性』の順に変更した意義は?」
2 「編集協力委員」募集中です!
3 教育関連イベント情報 ~イベント情報募集中です~
4 編集後記「ありがとうございました」(高尾)
-----------------------------------------------------------------------

秋になると「去年の秋はどんな服を着ていたっけ…」となるのは何故でしょう…。
皆さま寒暖差にはお気をつけください!(菅野)

【1】=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
〈教育トピック〉「教えて!『多様性と共通性』の順に変更した意義は?」
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
 中央教育審議会の高校ワーキンググループ(WG)が、中間まとめを行いました。
遠隔授業で規制緩和を提言したというので概要を見たら、
「『多様性への対応』と『共通性の確保』を果たしていくことが望まれる」とありました。
これまでは「共通性と多様性」というキーワードでなじんでいたので、違和感を覚えました。
なぜ順序が変わったのでしょうか。

続きはコチラ!
→ https://souken.shingakunet.com/secondary/2023/09/post-62.html

【2】=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
「編集協力委員」募集中です!
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
最前線で進路指導やキャリア教育に向き合う先生方と共に誌面を作ってまいりたく、
キャリアガイダンスでは「編集協力委員」を随時募集しております。

毎号の読者アンケートや年数回の編集部からのアンケート、読者登場型記事へのモニター募集など
ご協力いただけますと幸いです。

編集協力委員にご登録いただきますと、
『キャリアガイダンス』を毎号お手元にお届けいたします(年4回・無料)。

編集協力委員へのお申し込みに関して詳しくはコチラ!
https://souken.shingakunet.com/secondary/2022/05/post-2612.html
※お申込みは高校教員の方に限らせていただきます。

【3】=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
教育関連イベント情報 ~イベント情報募集中です~
※申込み方法、締め切りは各Webページをご参照ください。
※開催方法等変更になる場合がありますので、詳細は主催者にご確認ください。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◆【オンライン/セミナー/無料】
資質・能力と部活動 生徒の全面的な成長を促す方法
→ https://www.noltyplanners.co.jp/schola/seminar/1281914_9844.html
開催日:10月6日(金)16:00~18:00
登壇者:布施 努(スポーツ心理学博士)
    畠田貴生(東海大学付属高輪台高等学校 吹奏楽部顧)ほか
参加費:無料

◆【オンライン/セミナー/無料】
2023年度社会人基礎力協議会年次大会 「社会人基礎力の未来を語る」
→ https://biz100.org/archives/5045
開催日:10月13日(金)15:00~18:30
登壇者:中山一馬(経済産業省 経済産業政策局 産業人材課長補佐)
    渡邉廣之(イオン株式会社 執行役 副社長 人事・管理担当)
    山本成年(山本工機株式会社 代表取締役)
    栗田一誠(昭和女子大学付属中学校高校 教諭)
    栗藤義明(埼玉県教育委員会教育局 県立学校部副参事)
    西原明希(北星学園大学 教授)
    中村健二(大阪経済大学 教授)ほか
参加費:無料

◆【オンライン/セミナー/無料】
個別最適な学びに関する公開シンポジウム第1回
「個別最適な学びと協働的な学びを実現するための教員・行政・地域の役割とは?」
→ https://www.u-gakugei.ac.jp/pickup-news/2023/09/10231.html
開催日:10月23日(月)16:00~18:00
登壇者:大林要介(東京学芸大学先端教育人材育成推進機構 特命助教(専門研究員))
    登本洋子(東京学芸大学先端教育人材育成推進機構 准教授)
    奈須正裕(上智大学総合人間科学部教育学科 教授) ほか
参加費:無料

◆【オンライン/セミナー/無料】
第1回 高大連携フォーラム「生成AI時代の教育を考える」
→ https://www.consortium-osaka.gr.jp/staff/koudai_forum
開催日:10月30日(月)18:00~19:30
登壇者:金丸敏幸(京都大学国際高等教育院 准教授)
参加費:無料
申込締切:10月23日(月)

◆【オフライン/セミナー/有料】
日本生徒指導学会 第24回東京あだち大会
「児童生徒の成長を支える発達支持的な生徒指導を目指して
~これからの不登校・いじめ・自殺問題等へ対応する生徒指導の在り方~」
→ https://open.shonan.bunkyo.ac.jp/~arai/
開催日:11月4日(土)10:00~19:00
11月5日(日)10:00~16:00
会場: 文教大学東京あだちキャンパス(東京都)
登壇者:定野 司(文教大学 客員教授)
    懸川武史(群馬大学 名誉教授)
    山本志織(さいたま市教育委員会 主席指導主事)ほか
参加費: 一般:3,000円、入会希望者:2,000円ほか

◇【生徒向け/募集】
第25回高校生小論文コンクール
→ https://shogaiza.jp/contest/
申込締切:10月31日(火) 当日消印有効

◇【生徒向け/募集】
第9回「世界子どもの日」人権映像コンテスト
→ https://hrn.or.jp/speech/
申込締切:11月12日(日)

【4】=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=--=-=-=-=-=-=-=-=-
 編集後記『ありがとうございました』
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
 2018年からキャリアガイダンスへジョインし5年8ヵ月が経ち、
退職を機にこれまでのキャリガイライフを振り返ってみました。

 仕事を始めてすぐにミスをしてしまったことがあり、「やってしまった…。どう怒られるんだろう。怖いな…」
と思いながら報告をしたとき「起きてしまったことは仕方がない。先方にきちんと謝罪して、
今後このミスを繰り返さないようにするには何を見直せばいいのか自分で考えてみて、その改善点を報告してね。」
と言われて拍子抜けした日を今でも鮮明に覚えています。
これまでの経験から私にとって「失敗」は絶対に「悪」だったのでとても衝撃を受け、
あの日が私にとっての1番の思い出となっています。

その後はやってみたいと言ったことにはどんどん挑戦させてもらい、たくさん学びの機会をもらいました。
いま思えば「失敗」は「悪」ではないと教えていただいたあの日のお陰で
興味のあることに挑戦してみようという気持ちになれたのだと思います。
周りも見ていても「やってみよう!」精神の人が多く、とても刺激的な日々を送らせていただきました。
思い出や感謝の気持ちを語り始めるととても長くなりそうなので、このあたりにしておこうと思いますが・・・
ここでの経験と出会いは本当に私の財産です。

 この度は出産という理由でキャリアガイダンスを離れるため、名残惜しい気持ちもありますが、
こんな素敵な編集部から創り出されているキャリアガイダンスを
これからもより多くの方にご覧いただけると嬉しいです。(高尾)

----------------------------------------------------------------------
 次回『キャリアガイダンス@メール』は2023/10/11(水)配信予定です。
-----------------------------------------------------------------------
メールマガジンについて
▼お問い合わせ窓口
 こちらからメールマガジンのご感想・ご意見をお寄せください。
 https://souken.shingakunet.com/souken/faq.html

▼本メールマガジンの著作権は株式会社リクルートに帰属しますが、お知り合
 いの方への転送、また授業や学級通信など学校における指導や配布物での各
 コンテンツの活用は自由です。

▼配信を希望される方はこちらから
 https://rec.fofa.jp/carigai/a.p/103/

▼プライバシーポリシーについて
https://cdn.p.recruit.co.jp/terms/cmn-t-1001/index.html?p=pp089

▼配信先アドレスのご変更・配信停止について
 現在の登録アドレスから以下のアドレス宛てに空メールをお送りください。
 折り返し、情報変更フォームURLが記載されたメールが届きますので、
 手順に従ってアドレス変更/配信停止の手続きをお願いいたします。

 (アドレス変更・配信停止手続用 空メール送信先)
  carigai.103mlg@rec.fofa.jp