【No.519】キャリガイ最新号発行!<特集>未来につながる失敗のすすめ/カレッジマネジメント最新号<特集>「学費」と「高校教育改革の今」
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
『キャリアガイダンス@メール』 No.519
https://souken.shingakunet.com/publication/
2025/7/23(水)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
--INDEX-----------------------------------------------------------
1 『キャリアガイダンス』最新号Vol.455発行!<特集>未来につながる失敗のすすめ
2 『カレッジマネジメント』245号発行!<特集>「学費」と「高校教育改革の今」
3 〈教育TOPIC〉「教えて!『主体性』評価の見直しで大学入試はどうなる?」
4 教育関連イベント情報 ~イベント情報募集中です~
5 編集後記「芸術の夏」(菅野)
---------------------------------------------------------------------------
はやくも7月も終盤。夏休みに入られている学校も多いのではないでしょうか。
今回はキャリアガイダンスとカレッジマネジメントの最新号から気になる教育トピック情報まで
盛りだくさんでお届けいたします!(菅野)
【1】=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
『キャリアガイダンス』最新号Vol.455発行!
<特集>未来につながる失敗のすすめ
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
「失敗は成功のもと」というように、失敗は人が成長する過程において欠かせない学びの源です。
変化のスピードが加速し、将来が見通しづらい今の社会において、まだ経験の少ない高校生たちが壁にぶつかるのは避けられないことでもあります。
だからこそ、つまずいたときに立ち上がり、前を向いて進む力を身につけてほしい――そう願う先生も多いのではないでしょうか。
一方で、失敗は怖く、恥ずかしいと感じるのも自然な感情です。
さらに、「何でも失敗すればいい」というわけでもなく、失敗をどう受け止めさせ、どこまでを許容するかに悩む先生も少なくありません。
この特集では、「失敗の本質とは何か」を改めて見つめ直し、生徒たちが未来へと歩む力を育むために、学校という場でどのように失敗の機会をつくっていけるのかを探ります。
CONTENTS
【Opening Message】失敗のその先へ × 岡田武史
【インタビュー】失敗したから今がある 私の失敗談
【解説】失敗学の専門家が解説 失敗はしてもいい、学びの機会と捉えよう
【企業事例】「失敗」を「機会」と捉える組織
【解説】失敗や想定外を楽しめるように ~エフェクチュエーションとは何か~
【事例】失敗と向き合う高校事例
隠岐島前高校 (島根・県立)
筑波大学附属坂戸高校 (埼玉・国立)
倉敷鷲羽高校 (岡山・県立)
FC今治高校 里山校 (愛媛・私立)
★WEB版はコチラからご覧ください! PDF・電子ブックでお読みいただけます。
→ https://souken.shingakunet.com/publication/careerguidance/vol455-202507.html
★読者アンケートにご協力お願いします!ぜひ、ご意見・ご感想をお寄せください。ご回答いただいた方のなかから抽選で10名様にQUOカード(2000円分)をプレゼント!
→ https://souken.shingakunet.com/secondary/2022/12/questionnaire.html
※各学校にも、校長先生、副校長・教頭先生、進路指導ご担当の先生方あてにお届けさせていただいておりますので、冊子でご覧になりたい方は校内でご確認ください。
【2】=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
『カレッジマネジメント』245号発行!
<特集>「学費」と「高校教育改革の今」
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
高等教育経営の専門誌・リクルート『カレッジマネジメント』245号が7月1日発行になりました。
第1特集は「学費改革の現在地 ― その負担と支援 ―」です。大学の学費はこの数十年で着実に上昇しており、家計の負担は年々重くなっています。大学にとって、光熱費の高騰や設備施設の老朽化への対応、人件費の上昇等のコスト増を吸収できなければ、教育・研究の質に影響が出てしまいます。特に私立大学にとって、学納金は収入の約8割を占めるため、学費の設定は大きな課題です。2020年には「高等教育の修学支援制度」が本格的にスタートし、2024年度からは、多子世帯や私立大学の理工農系学生など、支援対象の拡大も進められていますが、まだ制度設計上の課題も残されているという見方もあります。また一方では、地方自治体や企業による奨学金返還支援の取り組みが全国的に広がりを見せており、修学支援の新たな動きと学習機会の拡大に期待が寄せられています。
本特集では、学費をめぐる制度改革の現状と課題、そして多様化する支援のかたちを、有識者の寄稿や政府・自治体の最新データをもとに読み解いてみました。
また第2特集は「高校教育改革の今」。教育改革を進める高校現場の教員と生徒の現状に関する調査結果と、改革を進める普通科高校の取り組み事例を紹介します。さらには次期学習指導要領改訂の議論についても有識者の取材等も踏まえまとめていますので、ご一読ください。
カレッジマネジメント245号では、このほか大学の入試やキャリア教育の実例も取材し紹介しています。ぜひとも高等教育に関する今を知るための情報源としてお役立てください。
★WEB版はコチラ
→ https://souken.shingakunet.com/publication/collegemanagement/245jul-sep2025.html
【3】=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
〈教育TOPIC〉「教えて!『主体性』評価の見直しで大学入試はどうなる?」
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
5日の新聞報道で「『主体性』の比重小さく」という見出しに、一瞬ドキリとしました。大学入試の話かと勘違いしたらからですが、よく読むと学習評価の観点の話でした。確かに「主体的に学習に取り組む態度」の評価・評定には、負担を感じていたところです。しかし大学入試も「学力の3要素」をすべて評価して多面的・総合的に入学者を選抜するというのが高大接続改革の建前ですから、影響がないとも言い切れません。どう考えればいいのでしょうか。
続きはコチラ!
→ https://souken.shingakunet.com/secondary/2025/07/post-103.html
【4】=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
教育関連イベント情報 ~イベント情報募集中です~
※申込み方法、締め切りは各Webページをご参照ください。
※開催方法等変更になる場合がありますので、詳細は主催者にご確認ください。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◆【オフライン/オンライン/セミナー/無料】
文部科学省 令和7年度学校現場における生成AIの利活用に関する調査研究事業
生成AIの利用に関する夏季公開学習会
→ https://nttls-edu.jp/ai/pdf/kaki.pdf
開催日: 7月29日(火)13:00~16:30
会 場:日経ホール(東京都) ※オンライン配信あり
登壇者:寺島史朗(文部科学省初等中等教育局 学校情報基盤・教材課長)
佐藤和紀(信州大学 教育学部 准教授)
他
参加費:無料
◆【オフライン/イベント/無料】
第18回全国高等学校情報教育研究会全国大会(千葉大会)
教科「情報」の現在と未来 ~情報技術の革新と情報教育~
→ https://www.zenkojoken.jp/
開催日:8月8日(金)~8月9日(土)
会 場:千葉工業大学 津田沼キャンパス(千葉県)
登壇者:坂村 健(東京大学名誉教授)
須藤祥代(国立教育政策研究所 教育課程調査官)
他
参加費:無料
申込締切:7月31日(木)
◆【オフライン/セミナー/無料】
第6回高校学びフォーラム
「自己の在り方生き方を考えながら課題を発見し
解決していく探究的な学びについて考える」
→ https://toin.ac.jp/univ/education/manabi2025/
開催日:8月22日(金)9:30~15:00
会 場:桐蔭横浜大学 Ⅰ号館307教室(神奈川県)
登壇者:荒瀬克己(独立行政法人教職員支援機構 理事長)
他
参加費:無料(お弁当付き)
申込締切:8月15日(金)17:00まで
◇【生徒向け/オフライン/無料】
地域高2留学 実地説明会
→ https://www.kouniryugaku.jp/event/%e5%ae%9f%e5%9c%b0%e8%aa%ac%e6%98%8e%e4%bc%9a/
開催日:8月3日(日)11:00~16:00
会 場:国立オリンピック記念青少年総合センター 国際交流棟1F 国際会議室(東京都)
参加費:無料
◇【生徒向け/オフライン/無料】
経済産業省
\なりたい自分を見つけよう!/
高校生・中学生向けキャリアプログラム
→ https://www.meti.go.jp/intro/kids/torikumi/summer2025/index.html
開催日:8月6日(水)14:15~16:30/ 8月7日(木)13:00~16:30
会 場:経済産業省 本館17階 第4・5会議室(東京都)
登壇者:仁平孝明、佐藤 徹(経済産業省 大臣官房 秘書課)
松井 健 (ugo株式会社 代表取締役CEO)
他
参加費:無料
申込締切:7月28日(月)
◇【生徒向け/オフライン/無料】
ひらめき☆ときめきサイエンス ようこそ大学の研究室へ
超少子化社会からの脱出計画を練ろう
~ライフステージに沿った切れ目ない支援の探究~
→ https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_hirameki_25/25ht0137.pdf
開催日:9月21日(日) 12:30~16:45(集合時間 12:00~12:30)
会 場:大阪信愛学院大学 城東学舎(大阪府)
登壇者:渡部昭男(大阪信愛学院大学 教育学部教育学科教授)
他
参加費:無料
申込締切:9月16日(火)
【5】=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
編集後記「芸術の夏」(菅野)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
先日「名画を模写する」というイベントに参加しました。
「言語化」はとても重要ですが、あえて言葉から離れて手を動かすことに集中したらどんな気づきがあるのか?を探るアート思考プログラムらしく、参加者全員でゴッホの『夜のカフェテラス』という作品を模写しました。
こういったことに関しては大胆なタイプかと思っていたのですが、いざはじまってみると「この筆で合っていますか…?」「この色はちゃんと茶色になってますか…?」と、いちいち講師の先生に確認を求めてしまう自分が…。それでも、出来上がった作品は想像以上の仕上がりで、玄関に飾ってある絵をみては「私は結構才能あるのかもしれない…」と、自画自賛しています…笑(そういった効用がでるようイベント側にも工夫が凝らされているようです)。
本物の『夜のカフェテラス』はこの秋に来日予定とのこと。実際に鑑賞できる日が楽しみです。(菅野)
----------------------------------------------------------------------
次回『キャリアガイダンス@メール』は2025/8/6(水)配信予定です。
-----------------------------------------------------------------------
メールマガジンについて
▼お問い合わせ窓口
こちらからメールマガジンのご感想・ご意見をお寄せください。
https://souken.shingakunet.com/souken/faq.html
▼本メールマガジンの著作権は株式会社リクルートに帰属しますが、お知り合
いの方への転送、また授業や学級通信など学校における指導や配布物での各
コンテンツの活用は自由です。
▼配信を希望される方はこちらから
https://rec.fofa.jp/carigai/a.p/103/
▼プライバシーポリシーについて
https://cdn.p.recruit.co.jp/terms/cmn-t-1001/index.html?p=pp089
▼配信先アドレスのご変更・配信停止について
現在の登録アドレスから以下のアドレス宛てに空メールをお送りください。
折り返し、情報変更フォームURLが記載されたメールが届きますので、
手順に従ってアドレス変更/配信停止の手続きをお願いいたします。
(アドレス変更・配信停止手続用 空メール送信先)
carigai.103mlg@rec.fofa.jp