牧野先生の、キャリアガイダンス編集部 留学日記#10
「高校生Ring AWARD 2023開催!」
![]()
「アントレプレナーシップ」を“自ら問いを立て行動し、変化を起こす力”と定義し、
課題発見力を育む参加型プログラム『高校生Ring 2023』。
2月24日(土)に参加人数総勢2万5,827名の中から選ばれた
ファイナリスト5組による最終審査「高校生Ring AWARD 2023」が行われました。
普段であれば、高校生を引率する側の立場ですが、
今回は運営側の立場で高校生が活躍する姿を見ることができました。
身の回りには、様々な商品やサービスが溢れているなか
まさに「半径5mの問い」から生まれた新鮮かつ斬新なアイディアの数々が発表されました。
どのチームも素晴らしい発表内容、プレゼンスライドでしたが
なによりも大人顔負けの堂々とした発表姿勢に驚かされました。
舞台裏で社員の方々と「こんな大舞台、大人でも物怖じしてしまうよね」と話してしまうくらいでした。
(ステージ上からの景色。発表する先には多くの客席とカメラが)
また、私にとって新鮮だったのは、
ファイナリストのみなさんを見て、観覧していた大人たちが
感心し、感動し、刺激を受けている姿でした。
普段、高校生と接している身としては、
生徒が成長していく過程、頑張る姿を見るのは、
日常であり、当たり前といっても良い光景です。
しかし、学校現場を離れ、こういった機会に身を置くと、
高校生と接する時間はとても尊いものであり、
教員自身も常に学びの多い時間を過ごしているのだなと、
しみじみ感じることができました。
4月からは、気持ち新たに高校生と向き合い、
一緒に学んでいこうと決心できる、私自身の気づきの場にもなりました。
![]()
ファイナリストの皆さん、素晴らしい発表ありがとうございました。
また、高校生Ring 2023に参加された高校生のみなさん、
これまで伴走、指導されてこられた先生方、おつかれさまでした。
来年は、引率者として高校生Ring AWARDの舞台に戻ってくるぞ
と、ひそかな想いを胸にしまっておきます。
高校生RingAWARD 2023当日の様子は、後日リクルート公式YouTubeでも配信が予定されています。ぜひご覧ください。
![]()
これまでの高校生Ringのドキュメンタリームービーは以下をご覧ください。
・高校生Ring 『スマホが教えてくれないこと』
・高校生Ring2023_ドキュメンタリー#1 ビジネスプラン作成編
・高校生Ring2023_AWARD直前応援ムービー
【Profile】
牧野雄貴(まきのゆうき)●静岡県の高校教員で、担当教科は商業。2023年4月より1年間、民間企業研修生としてキャリアガイダンス編集部に。学校と企業との違いに日々驚きながらも、学校現場のことを伝えたり、この経験を今後に生かせるよう勉強中。
編集部留学日記に戻る
