食欲の秋! 「食」にまつわる本

高校の先生方に、おすすめの本を紹介していただく連載です。
今回のテーマは「食にまつわる本」。3人の先生にご紹介いただきました。
小説、漫画、エッセイ、絵本まで、読むとお腹がすいてくる本がたくさん集まりました。

まる先生

都道府県:佐賀県 公立高校
担当教科:家庭科
自己紹介:家庭科教諭。ワクワクする授業を目標に、さまざまな体験や経験の機会をたくさん作りたいと思っています。家庭科は生活そのものが教材! テレビやコマーシャル、SNSなどアンテナを高く立てて情報収集することが楽しいです。

女王さまの夜食カフェ マカン・マラン ふたたび   女王さまの夜食カフェ マカン・マラン ふたたび
古内一絵(著)/中央公論新社

うまくいかないこと、悩んでしまうことの多い人生ですが、ドラァグクイーンのシャールさんや周りを取り囲む人たち、そして心のこもった料理の描写に、ほっとさせられたり、元気をもらったりすることができます。
LGBTQについて考えるきっかけにもなります。

本の詳細はこちら
あんどーなつ 江戸和菓子職人物語   あんどーなつ 江戸和菓子職人物語
西 ゆうじ(作)、テリー山本(画)/小学館(ビッグコミックス)

主人公の安藤奈津がひょんなことから老舗和菓子店満月堂で働き始め、周りの人達に支えられながら和菓子職人として成長していく物語です。
さまざまなエピソードを通して職人の心や技術が伝わり、生徒達にもぜひ読ませたいものです。

本の詳細はこちら

ほーりー先生

都道府県:京都府 私立高校
担当教科:国語科
自己紹介:「近畿を元気に!」を合言葉に、進路講演を通してさまざまな高校の生徒にメッセージを送っています。自宅の庭に植えたユーカリと職場デスクに置いたライムポトスとエメラルドウェーブを気に入ってます。

植物図鑑   植物図鑑
有川 浩(著)/幻冬舎(幻冬舎文庫)

家事万能のイケメン家政夫で植物オタクの男性と、週末ごとにご近所を「狩り」することになった女性の、風変わりな同棲生活を描いた恋愛小説。
飽食の時代に、自然に生えているおいしいものを求めて歩く二人の姿がほほえましい。

本の詳細はこちら
陰翳礼讃   陰翳礼讃
谷崎潤一郎(著)/中央公論新社(中公文庫)

源氏物語の翻訳でも知られる美文家:谷崎潤一郎が日本食の魅力を語る文化論。
日本の料理は「食べるもの」というより「見るもの」。それ以上に「瞑想するもの」と、谷崎が紫式部を彷彿させる文体で語りかける。

本の詳細はこちら
美味しんぼ   美味しんぼ
雁屋 哲(作)、花咲アキラ(画)/小学館(ビッグコミックス)

言わずと知れたグルメ漫画。主人公たちが「究極のメニュー作り」を通してさまざまな人々が抱える悩みや葛藤を解決していくというストーリーは、ある意味で人間ドラマになっており、独特のリアリティがある。

本の詳細はこちら

みこちゃん先生

都道府県:静岡県 公立高校
担当教科:数学
自己紹介:広島カープと清水エスパルスを応援しています。

面白南極料理人   面白南極料理人
西村 淳(著)/新潮社(新潮文庫)

映画やドラマにもなった作品の原作。映画が面白かったので、読んでみました。
南極料理も紹介されていて、読み進めやすいです。

本の詳細はこちら
ぐりとぐら   ぐりとぐら
なかがわりえこ(作)、おおむらゆりこ(絵)/福音館書店

自分自身も小さいころに読んだ本ですが、いまだにカステラのシーンは覚えています。あのシーンはおいしそうな匂いすら感じることができます。懐かしいのでまた読んでみたいと思います。

本の詳細はこちら