【No.515】教育TOPIC「教えて!デジタル人材、今後どう育成が求められる?」

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
『キャリアガイダンス@メール』 No.515
https://souken.shingakunet.com/secondary/theme-22/
                            2025/5/21(水)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
--INDEX-----------------------------------------------------------
1 教育TOPIC「教えて!デジタル人材、今後どう育成が求められる?」
2 「キャリアガイダンス」バックナンバーのご案内
3 教育関連イベント情報 ~イベント情報募集中です~
4 編集後記「一人旅のすすめ」(山田)
---------------------------------------------------------------------------
東京はまだ梅雨入り前ですが、すでに夏らしい天気です。
皆さま、熱中症など体調にお気をつけください!(菅野)

【1】=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
教育TOPIC「教えて!デジタル人材、今後どう育成が求められる?」
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
  次期学習指導要領を巡って、中学校の技術・家庭科から技術分野を分離させる可能性があるとの報道を目にしました。情報活用能力を強化するのが目的だということですが、そうなると高校の情報科がどうなるのか気になります。どんな議論が行われているのでしょうか。

続きはコチラ→ https://souken.shingakunet.com/secondary/2025/05/post-102.html

【2】=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
「キャリアガイダンス」バックナンバーのご案内
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
「キャリアガイダンス」は最新号だけでなく、WEBサイト「進学総研」にてバックナンバーをご覧いただけます。ダウンロードして使えるPDF形式の誌面やワークシートもご用意しておりますので、ぜひご活用ください。

バックナンバーはコチラ→ https://souken.shingakunet.com/publication/careerguidance/

最新号「イメージを超える職業観」はコチラ→ https://souken.shingakunet.com/publication/careerguidance/vol454-202504.html
【3】=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
教育関連イベント情報 ~イベント情報募集中です~
※申込み方法、締め切りは各Webページをご参照ください。
※開催方法等変更になる場合がありますので、詳細は主催者にご確認ください。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◆【高校向け教育プログラム/募集】
山口県「令和7年度 県内高等学校等向け起業家教育支援事業」
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/85/256763.html
https://jibunnote.co.jp/information/r7-kigyoka-kyoiku-yamaguchi 
申込締切:5月29日(木)
支援内容:
山口県内の高等学校等が「総合的な探究の時間」等において起業家教育プログラム(中小企業庁作成)を導入・実施するに当たり、授業等の計画作成から準備、実施までをサポートします。
(1)プログラム策定支援
   各高等学校等の教育方針等に沿ったプログラムの策定を支援します。
(2)プログラム実施支援
   各高等学校等におけるプログラムの実施を支援します。
応募条件:
(1)県内の高等学校等であること(※)
  ※学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条に規定する学校のうち、高等学校、中等教育学校(後期課程)、特別支援学校(高等部)、大学及び高等専門学校
(2)教職員が主体的にプログラムに携わることができる体制が整っていること
(3)プログラムの支援を受けることについて学校内で合意していること
(4)事業終了後も継続的にプログラムを実施する予定であること
   なお、既に独自でプログラムを導入している学校であっても、取組内容の質の向上に取り組む場合は対象とします。

◆【オンライン/セミナー/教育機関の方は無料】
2025年度大学入試を高校教員と振り返る
~進路指導の今を知る・東日本~
https://note.com/eism_ms/n/nb091dffaea4f 
開催日:5月26日(月)16:00~17:15
登壇者:松本祐也(岩倉高等学校 教諭)
佐藤 史(札幌大谷中学校・高等学校 教諭)
吉田恵美(群馬県立富岡高等学校 教頭)
参加費:教育機関の方は無料

◆【オフライン/生配信あり/セミナー/無料】
AI時代を生きていく子どもたちのために、みんなで考える
「情報リテラシー」
https://kyoto-kyoiku-konwakai.net/wp-content/uploads/2025/05/75_flyer.pdf
開催日:5月30日(金)18:00~20:00
会 場:立命館大学朱雀キャンパス 多目的室
    または、オンライン(Zoom)
登壇者:安藤未希(株式会社インフォハント 代表取締役)
参加費:無料

◆【オンライン/セミナー/無料】
SIG1研究会「生成AIとLA:言語学習、プログラミング教育など」
https://ederc.jp/2025/04/20250531-sig1
開催日:5月31日(土)13:00~17:00
登壇者:吉田 塁(東京大学大学院工学系研究科 准教授)
島田敬士(九州大学大学院システム情報科学研究院 教授)
Brendan Flanagan(京都大学 准教授)

参加費:無料

◆【オンライン/セミナー/無料】
探究や探究的な学びの実装化
―高校探究プロジェクトに見る実践的アプローチ―
https://hs-inquiry.peatix.com/
開催日:5月31日(土)13:30~15:10
登壇者:西村圭一(東京学芸大学教授、高校探究プロジェクトリーダー)
古川広樹(カシオ計算機株式会社・カシオ教育研究所 国内営業統轄部 PRチーム)
参加費:無料

◇【生徒向け/オフライン/セミナー/配信有り/無料】
~東大先端研~理系女子のリアルを覗こう
「放課後トーク」第5弾
https://aeo-hokagotalk2025.peatix.com/view 
開催日:5月31日(土)14:00~16:00
会 場:東京大学先端科学技術研究センター 4号館2階講堂
または、オンライン(Zoom)
登壇者:四井早紀(東京大学先端科学技術研究センター 助教)
西田優美奈(東京大学理科一類 一年生)

参加費:無料

【4】=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
編集後記「一人旅のすすめ」
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
今年のゴールデンウィーク、私は東京の離島へ一人旅に出かけました。普段、友人や家族との旅行では「〇〇の友達の私」などという肩書を意識してしまいますが、一人旅ではそれを自宅に置いていけます。

そこにあるのは、一個人としての私だけ。誰に気を遣うこともなく、気の向くままに行動する。そんな自由な時間の中で、私はありのままの「素の自分」に出会うことができました。

そして旅を終えて気づいたのは、思うままに過ごした時間は、新しい自分を発見するというよりも、むしろ「改めて自分はこういう人間だよね」を深く理解するきっかけになるということ。「私はこんなことにこういう反応を示すんだ」という一つ一つの発見が、その納得感を深めてくれました。

一人旅は、日常の肩書から私を解放し、ありのままの自分と向き合う素晴らしい時間を与えてくれます。また次の休みを見つけて、あの自由な感覚と新しい発見を求めて、一人旅に出かけたいと思っています。 (山田)

----------------------------------------------------------------------
次回『キャリアガイダンス@メール』は2025/6/11(水)配信予定です。
-----------------------------------------------------------------------
メールマガジンについて
▼お問い合わせ窓口
 こちらからメールマガジンのご感想・ご意見をお寄せください。
 https://souken.shingakunet.com/souken/faq.html

▼本メールマガジンの著作権は株式会社リクルートに帰属しますが、お知り合
 いの方への転送、また授業や学級通信など学校における指導や配布物での各
 コンテンツの活用は自由です。

▼配信を希望される方はこちらから
 https://rec.fofa.jp/carigai/a.p/103/

▼プライバシーポリシーについて
 https://cdn.p.recruit.co.jp/terms/cmn-t-1001/index.html?p=pp089