【No.514】カレッジマネジメント最新号発行!特集は「中教審『知の総和答申』」など3本立て/キャリアガイダンス最新号読者アンケート募集中です
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
『キャリアガイダンス@メール』 No.514
https://souken.shingakunet.com/publication/
2025/5/7(水)
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
--INDEX-----------------------------------------------------------
1 『カレッジマネジメント』244号は特集3本立て!
「中教審『知の総和答申』」「機会としての通信教育」「専門学校の進化のベクトル」
2 キャリアガイダンス最新号「イメージを超える職業観」読者アンケート回答のお願い
3 教育関連イベント情報 ~イベント情報募集中です~
4 編集後記「猫」(中原)
-----------------------------------------------------------------------
5月に突入ということで、2025年も来月で半年が経過しますね。
キャリアガイダンスの読者アンケートの回答は5月20日までとなっておりますので
ぜひご回答ください!(菅野)
【1】=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
『カレッジマネジメント』244号は特集3本立て!
「中教審『知の総和答申』」「機会としての通信教育」「専門学校の進化のベクトル」
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
高等教育経営の専門誌・リクルート『カレッジマネジメント』244号が4月1日発行になりました。今号は特集3本立てと盛りだくさんです。
巻頭の企画は今年2月、中央教育審議会が公表した「我が国の『知の総和』向上の未来像 ~高等教育システムの再構築~(答申)」について取り上げました。18歳人口の減少により、2040年の大学進学者数は46万人と27%の減少が見込まれるなか、2040年以降の高等教育が目指すべき姿や解決すべき課題とは何かについて、議論を進めてきた中央教育審議会大学分科会「高等教育の在り方に関する特別部会」の部会長・永田恭介氏(筑波大学学長)にインタビューしました。
また「特集・機会としての通信教育」では、大学における通信教育の現状をリポートしています。通学が困難な場所に住む人や、仕事を持ちながら学びたい人など、多様な学習者に門戸を開き、柔軟な学習機会を可能にする通信教育。大学の経営上も今後の重要な戦略の一つと見られています。しかし、目指すべき学修成果を実現できるのかなど懸念される課題もあります。テクノロジーの発展を追い風にしつつ、大学は通信課程をどのように位置づけられるのか、大学そして学習者にとってどのような機会となりうるのかを考えてみました。
さらに「特集・専門学校の進化のベクトル」では、2024年の学校教育法の改正により、あらたな潮目を迎える専門学校の今後についてフォーカス。制度がどのように変わるのか、教育はどのように進化するのか、また課題とは何かについて掘り下げました。
カレッジマネジメント244号、ぜひとも高等教育に関する今を知るための情報源としてお役立てください。
→ https://souken.shingakunet.com/publication/collegemanagement/244apr-jun2025.html
【2】=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
キャリアガイダンス最新号「イメージを超える職業観」
読者アンケート回答のお願い
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
『キャリアガイダンス』では学校づくりや実践に役立つ情報のご提供を目指し、毎号、読者アンケートを実施しております。
先生方からいただくお言葉は、私たち編集部の何よりの励みです。
いただきましたご意見・感想は今後の特集の参考とさせていただきますのでぜひ、忌憚のないご意見・感想をお寄せください。
キャリアガイダンス最新号「イメージを超える職業観」にお寄せいただいたご意見・ご感想の一部をご紹介させていただきます。
気になる記事がありましたらこの機会にぜひご覧ください!
【特集へのコメント】
・職業に対する思い込みを外すというコンセプト、視点は面白いと感じました。その人ならではの仕事という捉え方を今まではあまり意識できていなかったと気づかされました。職業に対する従来型の認識を生徒に示す指導から改める必要を実感しました。
・生徒と進路相談を進めるなかで、いつのまにか既存の枠にとらわれて助言していたので、「地」と「図」を動かしながら多面的に物事を考えてみる大切さに気づくことができました。
・高崎北高校のワークシートが分かりやすかった。「自分will」×「企業will」など考え方が示されていたので、自校に応用しやすいことが非常に良かった。具体的思考と抽象的思考の往還が生徒自身による自己発見、深い自己認識につながると感じた。
★最新号「イメージを超える職業観」はこちらからご覧ください。
PDF・電子ブックでお読みいただけます。
https://souken.shingakunet.com/publication/careerguidance/vol454-202504.html
★抽選で10名様にQUOカード(2000円分)をプレゼント!
読者アンケートは、5月20日(火)まで募集しております。
https://souken.shingakunet.com/secondary/2022/12/questionnaire.html
【3】=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
教育関連イベント情報 ~イベント情報募集中です~
※申込み方法、締め切りは各Webページをご参照ください。
※開催方法等変更になる場合がありますので、詳細は主催者にご確認ください。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◆【オンライン/セミナー/無料】
数1Aしか履修していなくてもエンジニアとして就職できる
理工系大学進学セミナー
→ https://yugaku.life/a-science-and-engineering-college/
開催日:5月12日(月)17:30~18:30
5月16日(金)17:30~18:30
登壇者:倉部史記(追手門学院大学客員教授、進路指導アドバイザー、高大共創コーディネーター)
参加費:無料
◆【オフライン/生配信あり/セミナー/無料】
九州工業大学 中学校・高等学校教員対象研修会
高大接続の視点から見た情報教育
→ https://www.kyutech.ac.jp/cooperation/ao-workshop-for-teachers.html
開催日:5月14日(水)13:40~16:40
会 場:九州工業大学 戸畑キャンパス 百周年中村記念館多目的ホール
または、オンライン(Zoom)
登壇者:山田雅之(九州工業大学 教養大学院 教授)
長江一範(福岡県立糸島高等学校 教諭)
藤本晶子(九州工業大学 大学院情報工学研究院 教授)
他
参加費:無料
◆【オンライン/セミナー/無料】
新年度の今こそ確認しておきたい
学校法人における労務リスク
→ https://careerbank.ohrde.or.jp/contents/seminar_btob/20250521_LIVE
開催日:5月21日(水) 14:00~15:30
登壇者:葛西英朋(社会保険労務士、労働法務コンサルティング綜合事務所)
参加費:無料
◇【生徒向け/イベント/募集/無料】
第25回全国高校生エッセイコンテスト「17歳からのメッセージ」
→ http://rec.fofa.jp/carigai/c.p?-1286XXXXXXXX
応募期間:4月1日(火)~6月27日(金)※当日消印有効
◇【生徒向け/オンライン/セミナー/無料】
<i.school innovation dialogue>
君は大学で何を学ぶか?:
大企業に終身雇用が当たり前でない未来のために
→ https://www.osaka-ue.ac.jp/education/koudai/17message/
開催日:5月23日(金)19:00~20:30
登壇者:名倉 勝(CIC Institute ディレクター)
堀井秀之(i.school エグゼクティブ・ディレクター、(一社)日本社会イノベーションセンター(JSIC)代表理事、i.school Technologies CEO、東京大学名誉教授)
参加費:無料
【4】=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
編集後記「猫」
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
引っ越しを機に、茶色の猫と暮らし始めました。
実は、動物と生活をともにするのは初めて。
キッチンで切ったネギは絶対落とさないとか、
飲んだコップはそのままにしないとか。
トイレに食事、抱き抱え。覚えることはまだまだたくさんありますが、
帰宅した私の足元に転がり、お腹を見せて甘えてくる姿を思うと、
だいたいのことが嫌じゃなくなるんですよね。
起き抜けに窓を開けると、我先にと網戸の前に走り込んでくる彼。
気持ちよさそうに全身で朝日を浴びる彼の頭を撫でていると、
「今日も1日が始まるのだ」と、寝ぼけ頭もスッと覚めてくるのが不思議です。
人よりもうんと短い猫の寿命。
いつまでも健康でいて欲しいと願いつつ、
ともに過ごすどんな日々も楽しんでいこうと思います。(中原)