カレッジマネジメント Vol.244 Apr.-Jun.2025

機会としての通信教育

編集長・小林浩が語る 特集の見どころ


社会人の学ぶ機会の広がりに加え、高卒者が学ぶ新たな場としての通信教育の可能性

 これからの日本は、どの国も経験したことのない超少子化社会を迎える。2023年の出生数は73万人、2024年はまだ公表されていないものの70万人を切ると言われている。昨年11月に中央教育審議会で公表された最近のシミュレーションによると、2040年の大学全体の定員充足率は定員の約7割(72.75%)と予測されている。そこで注目されているのが、「国内」「18歳」「対面」といった伝統的ではない新たなマーケットである。その新たなマーケットを開拓する手段の一つとして有望視されているのが、通信教育である。

 ITの発展とともに通信教育は進化しており、コロナ禍においてオンラインの活用がより一般化してきたことも市場拡大の大きな後押しとなっている。紙の教材で学び、添削とスクーリングという従来の形態から、完全オンラインという形態に大きく移り変わっている。大学の動向をみると、学部の社会人学生で伸びているのは、通学課程ではなく通信教育課程となっている。変化が激しい社会に対応するために、時間的制約があるなかでも、新たな知識や技術、教養の習得、あるいは資格取得を目指して、リカレントやリスキリングとして学ぼうとする社会人学生に通信教育課程が選ばれていることが分かる。大学がこれまで培ってきた特色や強みを通信教育として展開すれば、地域や年齢の制約なく、全国あるいは海外在住の日本人に対しても展開が可能となる。

 また、高校では少子化が進み全体の生徒数は減少しているものの、通信教育課程、そのなかでも特に私立の生徒数が一貫して伸びている。通信制高校に通う生徒のインタビューを聞くと、近年は生徒像が変化しているのではないかと感じる。従来は、通学制課程に馴染めずに、通信制課程を選択する生徒が多かった印象がある。しかし、最近のインタビューでは、積極的に通信制課程を選ぶ生徒も増えているようだ。スポーツや芸能活動等、若いうちから自分自身のやりたいことを優先し、いつでもどこでも学べる通信制課程を選ぶ生徒。また、驚いたのは受験勉強に集中したいからと通学制から通信制に転校した、と語った生徒がいたことである。通学に馴染めないからではなく、積極的に通信教育課程を選択しているのである。学校基本調査から、通信教育課程の進学先を見ると、通学制の大学への進学が大半となっているが、これはこれまで受け皿がなかったことが要因とも考えられる。

 2025年度の新設大学は2校、いずれも通信教育課程となっており、入学定員の合計は3850人となる。通信制学部の開設も増加している。これまでの大学の通信教育課程は社会人がメインターゲットだったが、新設大学や学部では高校生の出願も多くなっているそうだ。既存の大学にとっては、想像しなかった競合が表れた状況と言えるだろう。

 拡大を続ける通信教育課程だが、課題もある。戦後、目的意識の明確な社会人が、働きながら学ぶためにスタートした通信教育課程。いつでも、どこでも、安価に、学ぶことができることが特徴である。そのため、質保証のあり方は、入口ではなく出口の質保証である。入学試験がなく、4年間という期間にとらわれず、厳しい単位認定を積み重ねて卒業する。入学試験はなく、4年間での卒業率は高くない。一方、今後は高校卒業から通信教育課程に直接入学する学生が増えていくことが想定される。いつでも、どこでも、安価で学べるというメリットは社会人と同様だが、あまり学ぶ目的意識が醸成されていない学生に対して、どのように厳しい単位認定を求めるのか、学びに向かうモチベーションを高めるためのサポート、学修支援体制は十分か。このような社会人とは異なる学生に対して、「質」をどのように担保していくのか。社会人とは異なる対応が必要になるかもしれない。

 2014年に開設されたアメリカのミネルバ大学は全寮制の4年制大学だが、キャンパスを持たず、学生は世界7都市を移動しながら、各都市でプロジェクト学習を経験する。授業は全てオンラインだが、手厚いサポートで非常に高い評価を得ている。このミネルバ大学は、東京を学生が滞在する8拠点目とすることを発表している。そうなると、オンラインという手段でも高いレベルで学べるということが、当たり前と捉えられるようになる時代が到来する可能性がある。ただ、「第2のミネルバ大学」は現時点では出現しておらず、今後の動向が注目される。

リクルート進学総研所長・リクルート『カレッジマネジメント』編集長 小林 浩

■特別企画
Interview

日本をもう一度元気に戻す教育的観点からの国家プロジェクト
中央教育審議会大学分科会高等教育の在り方に関する特別部会部会長・永田恭介氏(筑波大学長)に聞く

寄稿

中央教育審議会答申
我が国の「知の総和」向上の未来像~高等教育システムの再構築~について
髙見英樹 文部科学省高等教育局企画官(併) 高等教育政策室長

■第1特集
機会としての通信教育
PART1 通信教育を取り巻くマーケットの現状

Report
通信教育マーケットデータ

インタビュー
「世の中から卒業をなくす」ミッションのもと広くオンライン教育を展開
森 健志郎 株式会社 Schoo 代表取締役社長 CEO

インタビュー
通信制高校卒業生に聞いた「学びの中身と成果」

PART2 新しい通信教育の形を目指す大学

ZEN大学
オンライン教育機関として高等教育の機会を広く提供し教育格差の解消に寄与する

近畿大学 建築学部(通信教育課程)通称「建築学部オンライン学士プログラム」
建築学部に日本初の建築学学士がとれる通信教育課程を設置

鎌倉女子大学短期大学部 初等教育学科 通信教育課程
教育現場に多様な人材の活躍を。短期集中で専門性を磨く通信制課程

PART3 大学通信教育・遠隔教育と社会人学習者の現在

Report
ICT化の進行により通学制との境界はあいまい化。大学通信教育は「学生の多様性」「出口管理の重視」を特徴とする独自の存在に
乾喜一郎 リクルート進学総研 主任研究員(社会人領域)

編集長の視点

社会人の学ぶ機会の広がりに加え、高卒者が学ぶ新たな場としての通信教育の可能性

■第2特集
専門学校 進化のベクトル

寄稿
専門学校に関する法改正のポイントと関連施策
米原泰裕 文部科学省総合教育政策局生涯学習推進課 専修学校教育振興室長

Report
専門学校の現状と今後への考察
三浦勝寛 リクルート進学総研 主任研究員(専門学校領域)

座談会
専門学校にとっての機会と経営に求められる視点とは
多 忠貴 全国専修学校各種学校総連合会 会長 学校法人電子学園 理事長
関口正雄 学校法人滋慶学園
堀 有喜衣 独立行政法人労働政策研究・研修機構 人材開発部門統括研究員

--------------------

■連載
データで見る高校生の今

#9 高校生の文理志向の変化と地域別傾向

TOP INTERVIEW

小山育久 中日美容専門学校 校長

入試は社会へのメッセージ

#13 北海道科学大学 総合型選抜 [Catalyze- カタライズ -]
志望分野で活躍する卒業生の評価を取り入れ高校生のキャリア観を社会につなぐ

リカレント教育最前線

#10 学校法人先端教育機構 地方自治体・企業との連携の取り組み
「地域人材育成」のため全国各地の自治体・企業との連携を強化。目指すは全47都道府県への大学院設置

学ぶと働くをつなぐ

#47 富山国際大学
地域密着で学生の成長をしっかりと支援
松村直樹

大学を強くする「大学経営改革」

#105 需要縮小時代の大学経営を考える
吉武博通

新世紀のキャンパス

周南公立大学 S1号館