カレッジマネジメント Vol.243 Jan.-Mar.2025
連携がつくる 大学の新たなかたち
編集長・小林浩が語る 特集の見どころ
連携の推進には、経営トップのコミットメントと将来ビジョンの共有を
将来の人口減少を見据え、2018年の中央教育審議会「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)」では、複数大学による人的・物的リソースの共有や教育研究機能の強化を図るものとして、大学間連携や統合を円滑に進められる仕組みづくりが提唱された。特に新たなスキームとして、国立大学の一法人複数大学制の導入や、国公私の枠組みを超えた大学等連携推進法人制度の導入が提言されている。今回の特集は、様々な大学間連携の現状をリポートしつつ、連携を推進するうえでの課題を明らかにしようとするものである。
大学間連携のメリットは、各大学のリソースを有効活用できるということである。各大学の特色や強みを活かした連携科目の導入や、学生・教職員の人的交流、地域プラットフォームとの連携等が挙げられる。一方で、課題としては、まず特に地域においては連携大学同士が学生募集で競合関係にあることから、「呉越同舟」となって進捗が滞りがちであることが挙げられる。また、国公私の枠組みの中で、私立大学にはそれぞれ独自の建学の精神や理念があり、連携の枠組みの中において整合性をどう保つのかという課題もある。実際に連携を進めている事例を見ると、大学間における授業時間帯の調整やLMS等システムの共通化、授業全体としてのレベルの調整や評価の在り方等、学修者視点での具体的な課題も見えてきている。連携の推進には、上記のような様々な課題や困難を乗り越えるだけの経営トップのコミットメント、連携大学間における活発なコミュニケーションと将来ビジョンの共有等が重要となってくる。
文部科学省は11月12日、中央教育審議会大学分科会高等教育の在り方に関する特別部会(以下、特別部会)において、進学率・進学者数の最新の将来推計を公表した。2035年以降急速に18歳人口が減少し、2040年には74万人を割り込む。外国人留学生が現状のままであった場合には、2040年に大学進学率が約60%まで上昇したとしても、大学入学者数は46万人となり、定員充足率は全国平均で72.75%まで落ち込むという。推計では、東京都であっても定員充足率は8割を切るとされており、都市部であっても、人口減少の影響が避けられない状況となっている。特に、地方はより厳しい状況だ。大学にとって、いや日本全体にとって、これまでの想定をはるかに上回る厳しい時代の到来が目前に迫っている。
この特別部会においても、地域の学生達に対して、地元でも学べる分野・領域の選択肢をいかにして残していくかといった方策が検討されている。その大きな柱が大学間連携である。また、地域ごとに限定せず、分野ごとの連携等、各大学の強みや個性を活かした遠隔の連携も考えられる。恐らく、近い将来そうした連携の発展形として、国内留学や、オンライン等を活用した教養教育の共通化も進められていくだろう。
先進国の中で、いち早く少子化に直面する“課題先進国日本”。課題の解決策の一つの方向性として、様々な大学間連携がより良い形で発展していくことを期待したい。
リクルート進学総研所長・リクルート『カレッジマネジメント』編集長 小林 浩
<特集>
連携がつくる 大学の新たなかたち
Contribution
大学間連携の意義と可能性
西井泰彦 日本私立大学協会 私学高等教育研究所 主幹・就実学園理事長
事例 異なる大学同士で連携する動き
神田外語大学
英語における自律学習者を増やすための大学間連携で自校のみでは成し得ない教育を実現
東京電機大学
交換留学形式で事務職員を他大学に派遣し、スキルアップや視野拡大を図る
やまぐち共創大学コンソーシアム
強固な人的ネットワークが支える国公私立 三位一体の大学連携
Contribution
大学間連携と国際教育
──欧州とアジアから連携のあり方を考察する
芦沢真五 関西国際大学 副学長
Contribution
大学間連携の推進に向けて
髙見英樹 文部科学省高等教育局企画官(併) 高等教育政策室長
事例 高校─大学間の連携のかたち
順天堂大学
進路ミスマッチ防止を目的に2年間で40を超える高校と連携協定を締結
岩田中学校・高等学校
大学の教養科目16単位を取得する「APU・立命館コース」を高校に設置
Interview
佐賀大学 とびらプロジェクト
入試や入学のためではなく、地域で人材を育成することが目的の教育連携スキーム
編集長の視点
<寄稿>
大学経営に関する実践的研究の見地から目指した理事・評議員へのサポート
鈴木弘道 大学行政管理学会 大学経営見える化研究会 座長(学校法人 駒澤大学)
--------------------
進学ブランド力調査2025 分野別×エリア別 志願度ランキング
--------------------
<連載>
データで見る高校生の今
TOP INTERVIEW
DXによる新たな価値創出
最終回 大学・高専機能強化支援事業による成長分野をけん引する人材の育成
菊谷達也 文部科学省 高等教育局 専門教育課 情報教育推進第二係長
入試は社会へのメッセージ
#12 東京都市大学 探究ゼミナール「OPEN MISSION」
高校生の探究マインドを喚起し大学教育に接続する教育プログラムを展開
リカレント教育最前線
#9 東京学芸大学 教員・教育支援人材育成リカレント事業
教育現場の人材難という喫緊の課題の解決に向け、教員免許を持たない社会人も学校への入職が目指せる新たな仕組みを構築
学ぶと働くをつなぐ
#46 徳島文理大学
徳島・香川2キャンパスで、地方でも幅広い学修機会を提供
松村直樹