キャリアガイダンス vol.424 2018.10
なぜ今,「探究」なのか?
そもそも探究とは?なぜ探究が必要なのか?/新学習指導要領が示す新たな探究の時間とは/カリキュラム・マネジメントの中核としての総合的な探究の時間/探究活動 実践事例レポート/探究学習への進化に役立つBOOK GUIDE
編集長が語る 特集の見どころ
新しい学習指導要領が告示されて半年が経ちました。「資質・能力改訂」と称されるように、育成を目指す資質・能力が学習者主体の視点で再構築されています。高校においては、教科・科目の枠組みも見直されるなか、名称が変わり、内容も進化した「総合的な探究の時間」。
各学校においては校内研修会などを通じて理解を深め、年間指導計画の立案に向けて検討が始められているのではないでしょうか。来年度からの先行実施を見据えて、プロジェクトチームを結成して検討を始めた学校、探究を核として教育課程そのものを大きく見直す学校改革の動きも見受けられます。
他方で、「現行の内容と、何がどう変わったのか?」「テーマはどう決めればいい?」「今の取り組みを変える必 要があるのかどうか…」「受験対策に本当になるのか?」など、不安を隠し切れない現場の声も伝わってきます。
なぜ今、「探究」なのでしょうか。
今日の社会経済環境が、極めて予測困難な状況に直面していることは言うまでもありません。加えて「Society 5.0」に象徴される、科学技術の発展に伴う新しい社会へのパラダイムシフト。人工知能が「解なし」と結論を導いたとしても、思考停止せず、納得解を探し出す資質・能力が子どもたちに求められます。
学びを教科学習に閉じることなく、探究を中核とした教育課程全体をデザインし、カリキュラムをどう描くか。それぞれの学校が掲げる教育目標とシンクロしながら、探究の目標を踏まえた取り組みこそが、本気で自己に向き合う学びにつながり、その積み重ねが学校文化をも形成していくのかもしれません。
多忙な状況下で教育改革に奮闘されている先生方の状況を察すると、決して容易な取り組みではないと思います。それぞれの学校の実情にあわせて、例えば、担当教科と探究を意識してつなげることなど、出来ることから一歩でも前に進めることができたら。自己の在り方生き方を考えながら自ら問いを立て向き合っていく学びこそ、子どもたちの主体性や志を育むのだと信じています。「これから」を生きる、そして未来社会を創り出す、主体を育んでいく「探究モード」へ。
今号、そして次号の2号にわたって「探究」について考える特集をお届けします。
山下 真司(本誌 編集長)
■特集■
なぜ今、「探究なのか」
そもそも探究とは? なぜ探究が必要なのか?
新学習指導要領が示す新たな探究の時間とは
Report1 探究で育む生徒の資質・能力
カリキュラム・マネジメントの中核としての
総合的な探究の時間
Report2 探究をカリキュラム・マネジメントでどう位置付けるか
探究学習への進化に役立つBOOK GUIDE
■連載
進路指導実践を磨く!
進路指導ケーススタディ
先進校に学ぶキャリア教育の実践
教科でキャリア教育『英語』
『希望の道標』
第47回:Love's Gallery/代表 竹本(旧姓:藤原)愛
今、教育が変わるとき。 LEADERS
Top Interview -変革に挑む-
リクルートサービスを活用した進路指導実践事例
■別冊付録