キャリアガイダンス vol.431 2020.2
地域を巻き込み社会とつながる学びへ
開かれた学びを起点に進路を拓いた卒業生4人のストーリー/【座談会】「 なぜ開く?」「どう開く?」高校が地域社会と連携・協働する意義/【実践事例レポート】 地域と共に生徒を育てる学校/「評価」を活かした目的設定と学習環境づくりの提案/地域と共に生徒の学びを“社会”と“将来”につなぐこれからの学校づくり/【調査報告】教育改革激動の渦中で親子コミュニケーションと高校に求められることは変化しているか
編集長が語る 特集の見どころ
「なぜ勉強しなければいけないのか」について、保護者と話し合ったことがある高校生は、いったいどのくらいいるのでしょうか? 最新の調査※では2割に満たない、そんな結果が浮き彫りになりました。一方で、私たちは社会で働く経験を積んでいくなかで「もっと勉強しておけば良かった」と省みたことが、幾度となくあると思います。直面する状況を乗り越えるために、時に我武者羅に、時に楽しみながら、実社会の文脈の中で私たちは学んでいます。
今、全国各地の学校で自ら問いをもって学ぶ探究学習が意欲的に取り組まれています。しかしながら、地域の課題を見つけるために生徒を送り出したり、地域とつながることが目的化したりするケースもなかには見受けられます。「社会に開かれた教育課程」と叫ばれている今、なぜ、何のために、学びを社会に開く必要があるのでしょうか?
新学習指導要領の前文に「どのような資質・能力を身に付けられるようにするのかを教育課程において明確にしながら、社会との連携及び協働によりその実現を図っていくという、社会に開かれた教育課程の実現が重要」と謳われています。変化の激しさが増す実社会と教室との温度差は、私たちが感じている以上に拡がっているのかもしれません。加えて、学年が進むにつれて徐々に社会から切り離されてきた学びに戸惑う生徒たちも。多様な価値観の人々と接し、社会と有機的につながる「リアルな学び」でこそ、一人ひとりの生徒が学ぶ理由や楽しさを、より自分ごと化できるのではないでしょうか。
■特集■
地域を巻き込み社会とつながる学びへ
開かれた学びを起点に進路を拓いた 卒業生4人のストーリー
【座談会】「なぜ開く?」「どう開く?」
高校が地域社会と連携・協働する意義
学ぶ意義を生徒が実感できるために
社会とつながる「リアルな学び」へ
【実践事例レポート】
地域と共に生徒を育てる学校
「評価」を活かした目的設定と
学習環境づくりの提案
喜多下 悠貴(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)
地域と共に生徒の学びを“社会”と“将来”につなぐ
(これからの学校づくり
浦崎太郎(大正大学地域構想研究所 教授)
教育改革激動の渦中で
親子コミュニケーションと
高校に求められることは変化しているか
高校生と保護者の進路に関する意識調査2019
■連載
進路指導実践を磨く!
進路指導ケーススタディ
進路指導に役立つ理論
●シュロスバーグのトランジション理論
第14回 予想外の出来事に戸惑う生徒への対応は?
新連載
「創造的思考力を育てる書かない小論文指導」
教科でキャリア教育
『希望の道標』
今、教育が変わるとき。 LEADERS
Top Interview -変革に挑む-
リクルートサービスを活用した進路指導実践事例
■別冊付録
正解がない
世界に挑むチカラを養う
大きく変わろうとしている世界
そのとき若者に求められる力とは?
事例レポート:創価大学