カレッジマネジメント Vol.203 Mar.-Apr.2017
日本型職業教育の未来
リクルートが行う調査データ、国内外の先進事例、人材市場、専門家の解説などにより、「高等教育経営のサポート誌」としてタイムリーなテーマを発信しています。
編集長が語る 特集の見どころ
日本の労働市場の特徴は「就職」ではなく、「就社」する点にあると言われている。
スペシャリストやプロフェッショナル として「何ができるか」を評価する“ジョブ型”ではなく、その企業の文化や社風に合った「ポテンシャル」を重視した採用を行い、企業内訓練を経てその企業の中でゼネラリストとして成長していく“メンバーシップ型”といわれる人事システムである。しかし、グローバル化や技術革新のスピードアップ等の大きな社会環境の変化により、メンバーシップ型の人事システムだけでは、企業も対応ができなくなってきた。そこで、その領域に通じたスペシャリストやプロフェッショナルをどのように生かしていくかが、その採用や育成の在り方とともに企業の大きな経営課題となりつつある。
また、労働人口が減少するなかで、多様な人材をいかに活用していくか、という社会全体の課題もある。残念ながら、現状は社会人の学び直しの場として、大学が選ばれているとは言い難い。また、専門学校では、多くの社会人が学んでいるものの、情報公開が進んでおらず、教育の質をどのように確保しているのかが外から見えづらい、という課題もある。
そうしたなか、2019年には、実践的な職業教育を行う新たな教育機関として「専門職大学(仮称)」の新設が検討されている。一体、なぜ「専門職大学」は新設されるのか。その際にこれまで職業教育を担ってきた、大学や短大、専門学校の役割はどのように変化していくのだろうか。
これまで、日本ではアカデミックな教育に対して、職業教育は一段下に置かれていたと言われている。しかし、世界に目を移すと、国家単位で学位や資格等を大きな枠組みの中でそのレベルや段階を分かりやすく整理しようという取り組みが進んでおり、既に世界150カ国でそうした枠組みが導入されているそうである。
このように、日本だけでなく、多くの国で職業教育をどのように進化させ、その教育の質を保証していくのかが大きな課題となっている。今回の特集では、世界の職業教育の動向を整理しつつ、職業教育の質とは何を保証することなのか等について、巻頭で改めて整理していただいた。そのうえで、検討中の「専門職大学(仮称)」について、最新動向も報告いただいた。事例では、各領域において職業教育に取り組む学校に、職業教育にかける思いと、今後の広がりについて取材した。今回の特集によって、職業教育で生じている大きな潮流をご理解いただけると幸甚である。
日本型職業教育の未来
第三段階教育における職業教育──諸外国との比較の観点から
吉本圭一 九州大学主幹教授・第三段階教育研究センター長
職業教育における“質保証”とは何か
川口昭彦 一般社団法人専門職高等教育質保証機構 代表理事、独立行政法人大学改革支援・学位授与機構 顧問・名誉教授
編集長インタビュー
プロフェッショナルが活躍できるダイバーシティ型経営へ
大久保幸男 リクルートワークス研究所 所長
実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の検討経緯と制度化の方向性
塩原誠志 文部科学省 高等教育局主任大学改革官
専門職大学院の現状と社会人大学生の拡充に向けた課題
乾 喜一郎 リクルート『社会人&学生のための大学・大学院選び』編集長
ビューティ領域 メイ・ウシヤマ学園
理論と実践の有機的結合により教育生産性を重視した専門職生涯キャリア教育
ICT領域 コンピュータ総合学園
時代の変化に対応し、創造性や課題解決に情報技術を活用できる職業人を育成
食領域 辻調グループ
調査報告 専門学校の教育に関する調査2016
手厚い学習サポートや奨学金制度等、教育面・経済面から学生を支援 牧田綾子 リクルート進学総研研究員
新連載 高大接続の入学者選抜[1] 国際教養大学
カラーグラビア 新世紀のキャンパス
TOP INTERVIEW
書評
今こそ読むこの1冊 潮木守一
『グローバル時代の市民形成』 佐藤学・秋田貴代美・志水宏吉・小玉重夫・北村友人 編集委員
連載
大学入試は、企業の採用面接から何を学べるか[最終回]
ルーブリックはどのように有益なのか 濱中淳子
連載
学ぶと働くをつなぐ[6] 昭和音楽大学
幅広い視点で音楽を捉え、多方面で活躍できる人材を育成 角方正幸
連載
大学を強くする「大学経営改革」[69]
国立大学の機能を持続・発展させるための組織運営上の課題について考える 吉武博通