カレッジマネジメント Vol.221 Mar.-Apr. 2020
教学マネジメント─学修者本位の教育への転換
編集長・小林浩が語る 特集の見どころ
入学時の偏差値による単純な序列化から、
卒業時の多元的な成果の尺度に向けたパラダイム転換へ
何故「教学マネジメント」が求められるのか
今回の特集タイトル『教学マネジメント』は、新しい言葉である。なぜ、このような『教学マネジメント』が求められるようになったのだろうか。
<特集>教学マネジメント─学修者本位の教育への転換
寄稿
教学マネジメントが目指すもの──学修者本位の教育を実現するために
日比谷 潤子 国際基督教大学 学長
寄稿
教学マネジメントの実質化に向けて──九州大学カリキュラム・マップによる学修者本位の教育文化の構築
深堀聰子 九州大学 教育改革推進本部 評価部門教授
寄稿
教学マネジメントを支える基盤としてのIR
浅野 茂 山形大学 学術研究院 教授/名古屋大学 IR本部 特任教授
寄稿
教学マネジメント指針──策定の狙いと要点
平野博紀 文部科学省 高等教育局大学振興課 大学改革推進室長
CASE 1 産業能率大学
CASE 2 日本福祉大学
CASE 3 松本大学松商短期大学部
編集長の視点
調査報告 高校生価値意識調査2019
予測困難なこれからの時代
独自性と自分軸を重視した価値意識
“自分のやりたい”を大切にしたい
池内摩耶 リクルート進学総研 研究員
カラーグラビア 新世紀のキャンパス
TOP INTERVIEW
連載
Tech.で変わる産業 [06]
SportsTech(スポーツとテクノロジー)
「観る」「支える」「する」「創る」 異業種と融合し、ビジネスを支えるSportsTech
連載
学ぶと働くをつなぐ[24] 徳島大学
学生のスイッチを入れる地域の産学協働「寺子屋式インターンシップ」
角方正幸
連載
大学を強くする「大学経営改革」[86]
ドイツの高等教育との比較を通して大学改革を問い直す
吉武博通