カレッジマネジメント Vol.194 Sep.-Oct.2015
進学ブランド力調査2015
リクルートが行う調査データ、国内外の先進事例、人材市場、専門家の解説などにより、「高等教育経営のサポート誌」としてタイムリーなテーマを発信しています。
編集長が語る 特集の見どころ
ブランドの語源は「burned(焼印)」と言われている。その昔、放牧していた牛に焼印を入れて、どこの家の牛なのか、違いが分かるようにしたのだそうだ。そう考えると、他と違いを示す“差別化”“個性化”こそが、ブランドの根源だということが分かる。
リクルートが行っている「進学ブランド力調査」も、2008年の開始から8回目を迎えた。このブランド力調査の特徴は、調査結果を指標化したり、指数化したりすることをせず、高校3年生の4月の時点での、知名度、興味・志願度、そしてイメージを純粋に数値で表していることである。
ランキングが注目されるが、重要なのはランキングではなく、大学が発信しているメッセージと、高校生が想起するイメージが合っているかどうかである。大学には、それぞれ建学の精神や理念があり、「うちはこんな大学だ」というメッセージを発信している。グローバル化に力を入れているといくら言ってみても、伝わらなければ意味がない。重要なのは「どう伝えるか」ではなく、「どう伝わったか」なのだ。なので、是非この調査を大学のメッセージが届いているかどうかの検証ツールとしてご活用頂きたいと考えている。
ブランド力調査を分析してみると、社会環境が大きく影響を与えていることが分かる。昨年の報告では、アベノミクスや東京オリンピック招致といった景気の浮揚感が全国的にあり、関東・関西・東海全てのエリアで私立大学志向が高まった。今年も継続するのではと考えていたところ、関東と関西・東海では、異なる結果が出た。関東では私立志向がさらに強まったが、関西・東海では国公立志向が高まったのである。背景を分析してみると、昨年4月の消費税増税が首都圏以外では、思いのほか大きく影響しているようだ。また、リーマンショック以降続いていた資格志向も、一筋縄ではいかなくなった。分野別の進路希望を見てみると、これまで伸びてきた教育や看護等の分野も地域によってマイナスになる等、ばらつきが出てきている。昨年から連続して伸びているのは、国際系と医療系だけとなった。詳細の分析については、この後の調査報告をお読みください。
ランキングに目が行きがちだが、この調査を細かく見てみると、様々なことが見えてくる。是非、うまくご活用頂きたい。
特集 進学ブランド力調査2015
2015年はエリアによる差が顕著に
─私立志向が強まる関東、国公立回帰の東海・関西─
事例[1] 立教大学
事例[2] 名古屋外国語大学
事例[3] 京都産業大学
寄稿
調査報告
卒業時満足度調査2015
77%の大学生が在籍大学に満足。その影響要因を探る
池内摩耶
カラーグラビア 新世紀のキャンパス
TOP INTERVIEW
書評
今こそ読むこの1冊 潮木守一
『安倍「教育改革」はなぜ問題か』 藤田英典 著
連載
就業力を育成する[25] 亜細亜大学
産学連携を強化し、アジアで活躍する人材育成に特化 角方正幸
連載
大学を強くする「大学経営改革」[61]
社会から支持される大学であるために
─仕事との関係における大学教育の意義と課題─ 吉武博通