カレッジマネジメント Vol.223 Jul.-Aug. 2020

AI・データサイエンス教育と大学

編集長・小林浩が語る 特集の見どころ

大学で「2025年の崖」を作らないために

 最近よく耳にする言葉にDX(デジタルトランスフォーメーション)がある。総務省によると「ICT(情報通信技術)の浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させること」とある。その基盤をなすのが、データサイエンスやAIである。現代では、様々なモノがインターネットにつながっている。

  IoT(Internet of Things)で様々なデータを収集し、そのデータをビッグデータ化し、AI等も活用することで、様々な価値創出や課題解決を行うことが可能となる。こうした変化は、産業構造や医療、働き方にまで大きな影響を与えることが予測されている。

 その一方、経済産業省は2018年に発表した「DX レポート※」において、日本企業がDX に本格的に取り組まない場合には、2025年以降最大で12兆円の経済的損失が生じる可能性があるとしており、レポートで記された「2025年の壁」というキーワードは、社会に大きなインパクトを与えた。

 そうした大きな産業構造の転換期においては、変化を支える人材の育成が課題となる。今や、データサイエンティスト、AI人材は世界中で不足しており、国境を超えた人材獲得競争となっている。日本でも、2019年に発表された「AI戦略2019」において、「数理・データサイエンス・AI」は今後のデジタル社会の基礎知識として捉えられ、全ての生徒・学生が身につけておくべき素養だとしている。大学・高専においては、2025年までの育成目標として、全員がリテラシーレベルを達成するとともに、大学生の約50%を応用基礎レベル、年間2000人をエキスパートレベル、さらに年間100人程度をトップクラスとして育成するとしている(詳しくはP8・図2 参照)。

 現在の大学における人材育成の傾向をまとめると、大きく3つに大別することができそうだ。まず、全学共通教育として、学生全体にリテラシーレベルの知識やスキルを身につけさせるというものである。2つ目は、学部・学科を新設・改編して、応用基礎レベルの知識・スキルの習得を目指すものである。情報理工系の改組だけでなく、文理融合型の新たな教育を構築する学部・学科が主流になりつつある。そして、3つ目は大学院あるいは研究所を設立し、エキスパートレベル、あるいはトップクラスの人材育成を目指すものである。

 今回の特集では、3つの方向性について独自性を活かしながら取り組んでいる大学・大学院を取材した。いずれの大学の取材においても、「文理融合」という言葉が何度も出てきた。DXを成功させるには、いかに社会に実装し、現場の課題解決に活かせるかが課題になる。そのためには、いわゆる数理データ理論だけではなく、経営学や心理学、社会学的な要素も重要になってくることが想定される。

 大学に入学する以前の教育改革も進んでいる。2025年には、小・中・高において新学習指導要領に基づいて、プログラミングの基礎やデータベースの基礎を学んだ学生が大学に入学することになる。まさに今、大学はこうした学生達をどのように育成して、社会に送り出すのかを本気で考える時期に来ている。その取り組みによって、2025年には大学間で大きな差がついている可能性が考えられる。「2025年の崖」は大学にも起こりうるのである。

※経済産業省「DX レポート~ IT システム「2025 年の崖」の克服とDXの本格的な展開~」

リクルート進学総研所長・リクルート『カレッジマネジメント』編集長 小林 浩

<特集>専門職大学制度の挑戦
インタビュー

専門職大学等制度設置基準と社会ニーズに合致した新しい教育の拠点を
加藤雄次 株式会社大学経営コンサルティング

2019年度設置事例 国際ファッション専門職大学

学生一人ひとりの情熱を軸に理念に誠実な教育を展開

2019年度設置事例 高知リハビリテーション専門職大学

地域創生の要として地域社会で活躍するセラピストを養成する

2019年度設置事例 ヤマザキ動物看護専門職短期大学

人と動物の共生を支える人材を育成する多彩な教育展開

2020年度設置事例 情報経営イノベーション専門職大学

「ICTとビジネスの知識でグローバルに活躍できる人材」の育成を目指す

2020年度設置事例 開志専門職大学

NSGグループのアセットを活かし、専門職大学の総合大学を目指す

2020年度設置事例 学校法人藍野大学 びわこリハビリテーション専門職大学

社会ニーズや地域からの期待を背景にした目的ごとの多彩な教育展開

TOP INTERVIEW

大庭幸男 関西外国語大学 学長

連載

Tech.で変わる産業 [08]
CivicTech(市民とテクノロジー)
COVID-19を機に、地域社会の課題解決に向け、若い世代も積極参加

連載

学ぶと働くをつなぐ[26]  高千穂大学
学修成果の可視化に取り組み、学生の成長実感を実現
角方正幸

連載

大学を強くする「大学経営改革」[88]
新興感染症がもたらす歴史的危機の中で大学のこれからを考える
吉武博通

連載

新世紀のキャンパス
宮城大学 ラーニング・コモンズ デザイン研究棟