カレッジマネジメント Vol.230 Oct.-Dec. 2021
大学ブランド 未来の指標
多様化する社会課題との接点がカギ
編集長・小林浩が語る 特集の見どころ
価値や目的への共感が強い大学ブランドを形成する
今回のリニューアルが目指す方向性は、社会環境が大きく変化していくなかで、大学業界、教育業界の情報にとどまらず、社会変化の兆しをいち早く捉え、より良い大学創りに活かしていただくための情報提供である。リニューアル第1号は、大学のブランド戦略をより本質的に捉え、新たな方向性を考える特集を組んだ。
企業のブランド戦略の新たな方向性として、巻頭の寄稿で名和教授が指摘されているようにCSR(Corporate Social Responsibility)からCSV(Creating Shared Value)に移り変わりつつある。それは、企業は社会的な責任を負うとして、得た利益を社会課題解決の取り組みによって社会に還元していくようなボランティア的なもの(CSR)から、本業を通じて自ら市場を創造して社会課題を解決しすることで、その価値(大義)を提唱し、社会からの共感を得る(CSV)戦略への移行である。存在価値を明確化し、強い“志”を持った経営手法である「パーパス経営」という言葉も浸透してきている。いずれも、内発的にビジョンや目的を定め、本業を通じて実践していくことで、コモディティ化する市場に巻き込まれず、独自のポジションを構築していくためのマーケティング戦略である。
教育・研究を通じていかなる社会課題を解決するのか大学と企業は営利を目的としない点では異なる。しかし、ビジョンや目的を明確にし、本業(教育・研究)を通じて実践していくことで、社会からの共感を得、単なる入学時の偏差値による序列化や、グルーピング(コモディティ化)から脱することができるという点においては、同様な戦略として考えられるのではないだろうか。目的やビジョンに共感する人々が熱い思いをもって、わくわくして集まってくる、それが教育や研究に反映されている。これが、大学の本質的なブランド価値だと私は考えている。
事例においては、総合大学、専門大学、地方大学、女子大学それぞれが考える社会課題について、本業を通じて解決しようと取り組んでおり、まさに存在価値として独自のポジションを構築している。座談会では、外部から大学業界に飛び込んだ理事長・学長から、これから必要とされる人材をいかに育成していくか、これこそが社会課題解決であり、大学の競争優位性につながるものだというお話をいただいた。
ブランド力が生み出す大学の「好循環」「悪循環」モデル改めて、大学がブランド戦略に取り組み意味を考えてみたい。その本質はShared Value=価値への共感である。価値への共感が、大学のブランド力を構築し、学生募集や中退防止の基盤となっていくのである(図表)。大学のブランド力が向上すると、本学ならではの価値が高まり、理念に共感した志願者が集まる。志願倍率が上昇し、選抜を経て、入学者の質が向上すると効率的な教育投資が可能になる。教育の質が向上すると卒業生の評価が高まり、学生・教職員の満足度・モチベーションが向上して、さらに大学のブランド力は高まる。これを「好循環(ポジティブ・スパイラル)」と呼んでおり、個性が輝き質の高い大学は、競争的資金の獲得も可能になる。
一方、ブランド力が低下すると、大学の存在価値が低下し、偏差値輪切りの中で滑り止めの大学となる。志願者確保に苦労し、十分な選抜ができず、入学者の質が低下すると、入学時からの教育難易度が高くなり、教育の質の低下を招く。すると、卒業生の評価が低下し、学生・教職員の満足度・モチベーションが低下し、さらにブランド力は低下する。こうした状況では、競争的資金の獲得も難しい。これを「悪循環(ネガティブ・スパイラル)」と呼んでいる。図にすると簡単に見えるが、大学改革が停滞し、個性が磨かれないまま、気が付かないうちに「悪循環」に陥っている大学も少なくない。
時間がかかるブランド醸成 取り組むなら今すぐ社会環境は大きく変化してきている、だからこそ改めて各大学は本業としてどのような社会課題に向き合っていくのかを明確にしたうえで、これをビジョンや中期計画で教育・研究にどう取り組んでいくのかを示すことが必要となる。そしてその価値や目的をどのように社会や進学希望者にシェアして、共感を集めていくのか。その実践と発信が今後ますます重要になっていくだろう。多くの大学改革を見ているが、「悪循環」から「好循環」に移行し、大学ブランドを構築するには概ね10年程度はかかると考えた方がよいだろう。取り組みは早い方が良い。
リクルート進学総研所長・リクルート『カレッジマネジメント』編集長 小林 浩
<第1特集>大学ブランド 未来の指標 多様化する社会課題との接点がカギ
インタビュー
社会課題解決は「その大学ならではの価値創出」へのこだわりから始まる
一橋ビジネススクール客員教授 名和高司
寄稿
大学が取り組む社会課題解決はブランド力にどのように関係するのか
株式会社インターブランドジャパン代表取締役社長 兼 CEO 並木将仁
社会課題解決に取り組む大学事例
東京農業大学
「農学」「食」を通じて幅広い社会課題に向き合い成果を社会に実装していく
武庫川女子大学
自律的にキャリアを描ける教育を行い人材ニーズの高い領域に女性を輩出する
東北芸術工科大学
高齢化、過疎化等、様々な社会課題を感性とロジックの両面から解決する「超・美大」
寄稿
社会課題解決に向けた教養教育にチャレンジする大学を支援
未来を育む教育の創造──三菱みらい育成財団の取り組み
一般財団法人 三菱みらい育成財団 理事長 (株)三菱UFJ銀行 特別顧問 平野信行
寄稿
失ったブランドを取り戻すために
大学の信頼をいかに回復するか──東京医科大学の改革
東京医科大学 学長 林 由起子
座談会
社会的価値を高めるための経営のあり方とは
神田外語大学 学長 宮内孝久
昭和女子大学 理事長・総長 坂東 眞理子
編集長の視点
<第2特集>DXによる新たな価値創出
インタビュー
DXに関する経済産業省の政策動向
経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課 課長 田辺雄史
寄稿
高等教育はDXをどう捉えるべきか
文部科学省 高等教育局専門教育課 企画官 服部 正
<データ集>進学ブランド力調査2021
解説
コロナ禍+共通テスト不安解消+定員厳格化の落ち着きの影響が複雑に関連した結果に
TOP INTERVIEW
新連載
入試は社会へのメッセージ #1
グローバルスキルとしての英語力をどう育成するか
事例レポート 立教大学「グローバルリーダー教育への扉」
新連載
地域連携で発展する大学 #1
金沢市近郊 私立大学等の特色化推進プラットフォーム
「学都金沢」の各大学の強みを融合、共有しSociety5.0を切り拓く人材育成を目指す
連載
学ぶと働くをつなぐ #33
茨城大学
4階層の質保証システムで学生の成長にコミットする
松村直樹
連載
大学を強くする「大学経営改革」#94
「形なきもの」をどう変革するか──考え方と組織文化のバージョンアップ
吉武博通