カレッジマネジメント Vol.231 Jan.-Mar. 2022
School to Work
これからの就職を俯瞰する
編集長・小林浩が語る 特集の見どころ
企業も大学も新たな人材像を模索中、
両者をつなぐコミュニケーションの場が必要
共に転換を求められる大学教育と日本型雇用
2018年に策定された「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)」。その概要のトップに記されているのは、「Ⅰ .2040 年の展望と高等教育が目指すべき姿…学修者本位の教育への転換」である。この実現に向けた、方策として「教育の質の保証」と「学修成果の可視化」への取り組みが課題とされている。各大学は、ディプロマ・ポリシー(DP)を定め、卒業時に何が身についたのか、何ができるようになったのかをできる限り可視化しようと必死に取り組んでいるというのが現状である。
一方、産業構造が大きく変化するなかで、企業においても生産年齢人口が減少し、日本の相対的な競争力が低下していると指摘されている。優秀な人材の獲得は至上命題であり、大学への期待も高くなっている。また、新卒採用・年功序列・終身雇用といわれる日本のメンバーシップ型採用を支える「三種の神器」が転換を迫られ、45歳定年やジョブ型採用という言葉も最近よく耳にするようになっている。
評価基準とスキルセットの言語化が鍵双方の動向を見ていると、入学時の偏差値による評価ではなく、大学時代の学修成果を可視化し、それを採用時によって評価するといった、同じ方向性に向かっているように思える。今回の特集では、School to Work の接続のなかで、その実態はどう変化しているのかを探った。結論からいうと、そうした“新たな接続”のあり方は、まだ緒に就いたばかりという状況だということだ。
現状では、企業は求める人材像が変化するなかで、評価基準とスキルセットを言語化できていないという実態がある。大学は学修成果を可視化しようと努力しているが、大学個々の取り組みとなっており、それが相対的に比較できるようなものになっていないため、採用現場において現実的には使いづらい状況となっている。成績評価も、GPAを厳格化する大学も増えているものの、採用する側の企業からすると教授間の成績評価のばらつきがあるため評価に使いづらいという状況があるようだ。
なぜ、面接で「ガクチカ」を問うのか図は、日本経済団体連合会が2018年に実施した「高等教育に関するアンケート」より、企業に「産業界が学生に期待する資質、能力、知識」を聞いた結果を示したものである。理系では文系よりも「専門分野の専門的知識」が高くなっているものの、上位は「主体性」や「実行力」、「課題設定・解決能力」といった力が上位となっている。これを評価するために、採用場面では「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」を問われ、その取り組み姿勢や困難への対応といったプロセスを詳しく聞いているのである。つまり、こうしたことを大学の正課・正課外を通じて取り組みを評価・可視化し、それをフィードバックによって学生に自覚化させることが重要である。
思い込みではなく、しっかりとしたコミュニケーションを今回の特集では新たな胎動として、新卒においても理系人材や業種・職種によってはスカウト採用が浸透し始めていること、地域で大学と企業が協働して求める人材像を可視化する事例等をご紹介した。ジョブ型採用についても、まだ企業側も手探りの状況で、欧米とは少し違った日本型のジョブ型雇用が始まっているようにも思える。
コロナ禍は、将来起こる変化を10年前倒ししたと言われている。そうした大きな変化に対応するためには、思い込みではなく、大学と採用側である企業とのしっかりとした擦り合わせが重要であり、コミュニケーションの場を作っていく必要があると感じている。
リクルート進学総研所長・リクルート『カレッジマネジメント』編集長 小林 浩
<第1特集>School to Work これからの就職を俯瞰する
インタビュー
社会とのつながりの中で「育てたい人材像」を明確化し、学びの「解像度」を上げることが重要
リクルート就職みらい研究所 所長 増本 全
寄稿
ジョブ型雇用 新卒採用の今後の方向性と高等教育機関に求められる変化
マーサージャパン 取締役執行役員 組織・人事変革事業責任者 白井正人
インタビュー
インタビュー
「ガクチカ」から「学業行動」へ変わりつつある企業の学生評価
評価基準の明確化や評価の厳正化 GPAの信頼性をいかに高めるかが大学の課題
株式会社履修データセンター 代表取締役 辻 太一朗
大学での学びを社会での就業につなげる大学事例
京都産業大学
「大学での学び」と「社会での実践」を段階的に積み重ね社会で活躍できる人材を育成する
中央大学
学びと実践を接合する様々な仕組み・仕掛けで学生一人ひとりのキャリア形成を支援
山口大学
地元企業の声をもとに、地域が求める「6つの力」とその育成プログラムを構築。県内就職率向上に取り組む
編集長の視点
<第2特集>通信制大学は、なぜ学生の多様性が実現できるのか?
インタビュー
多様性のある共同体の実現が創造的な学びや持続的な大学経営の学びの鍵になる
東京大学大学院 情報学環教授 吉見俊哉
リポート
通信制大学とはどんな制度なのか─これまでとこれから
文部科学省 高等教育局 専門教育課 課長補佐 大塚千尋
学生の多様性を実現する通信制大学の事例
産業能率大学 自由が丘産能短期大学
「教職協働」による質の高い学生サポート体制の構築で高い卒業率を実現
サイバー大学
独自開発の学習システムとティーチングアシスタントの存在が多様な学生を卒業へと導く
TOP INTERVIEW
新連載 DXによる新たな価値創出
#1
事例レポート1 早稲田大学 長期経営計画実現のマイルストーンである業務プロセス変革
事例レポート2 長野県塩尻市 行政DXと地域DXの2本柱で進める自治体DX
連載 入試は社会へのメッセージ
#2 問いを立てる力は何故必要か
視点提供インタビュー 株式会社MIMIGURI 安斎勇樹
事例レポート 大正大学 地域戦略人材育成入試
新連載 大学ブランド力の理由
#1 名城大学
中部から世界へ。創造型実学の大学としてのブランド創造
連載 地域連携で発展する大学
#2 いわて高等教育地域連携プラットフォーム
産学官連携を早くから進めてきた岩手の強みを生かして課題解決に取り組む
連載 学ぶと働くをつなぐ
#34 大阪工業大学
ミニマム・リクワイアメントの明確化とディプロマ・サプリメントで自律学習を促進
松村直樹