カレッジマネジメント Vol.231 Jan.-Mar. 2022
School to Work
これからの就職を俯瞰する
編集長・小林浩が語る 特集の見どころ
企業も大学も新たな人材像を模索中、
両者をつなぐコミュニケーションの場が必要
共に転換を求められる大学教育と日本型雇用
2018年に策定された「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)」。その概要のトップに記されているのは、「Ⅰ .2040 年の展望と高等教育が目指すべき姿…学修者本位の教育への転換」である。この実現に向けた、方策として「教育の質の保証」と「学修成果の可視化」への取り組みが課題とされている。各大学は、ディプロマ・ポリシー(DP)を定め、卒業時に何が身についたのか、何ができるようになったのかをできる限り可視化しようと必死に取り組んでいるというのが現状である。
<第1特集>School to Work これからの就職を俯瞰する
インタビュー
社会とのつながりの中で「育てたい人材像」を明確化し、学びの「解像度」を上げることが重要
リクルート就職みらい研究所 所長 増本 全
寄稿
ジョブ型雇用 新卒採用の今後の方向性と高等教育機関に求められる変化
マーサージャパン 取締役執行役員 組織・人事変革事業責任者 白井正人
インタビュー
インタビュー
「ガクチカ」から「学業行動」へ変わりつつある企業の学生評価
評価基準の明確化や評価の厳正化 GPAの信頼性をいかに高めるかが大学の課題
株式会社履修データセンター 代表取締役 辻 太一朗
大学での学びを社会での就業につなげる大学事例
京都産業大学
「大学での学び」と「社会での実践」を段階的に積み重ね社会で活躍できる人材を育成する
中央大学
学びと実践を接合する様々な仕組み・仕掛けで学生一人ひとりのキャリア形成を支援
山口大学
地元企業の声をもとに、地域が求める「6つの力」とその育成プログラムを構築。県内就職率向上に取り組む
編集長の視点
<第2特集>通信制大学は、なぜ学生の多様性が実現できるのか?
インタビュー
多様性のある共同体の実現が創造的な学びや持続的な大学経営の学びの鍵になる
東京大学大学院 情報学環教授 吉見俊哉
リポート
通信制大学とはどんな制度なのか─これまでとこれから
文部科学省 高等教育局 専門教育課 課長補佐 大塚千尋
学生の多様性を実現する通信制大学の事例
産業能率大学 自由が丘産能短期大学
「教職協働」による質の高い学生サポート体制の構築で高い卒業率を実現
サイバー大学
独自開発の学習システムとティーチングアシスタントの存在が多様な学生を卒業へと導く
TOP INTERVIEW
新連載 DXによる新たな価値創出
#1
事例レポート1 早稲田大学 長期経営計画実現のマイルストーンである業務プロセス変革
事例レポート2 長野県塩尻市 行政DXと地域DXの2本柱で進める自治体DX
連載 入試は社会へのメッセージ
#2 問いを立てる力は何故必要か
視点提供インタビュー 株式会社MIMIGURI 安斎勇樹
事例レポート 大正大学 地域戦略人材育成入試
新連載 大学ブランド力の理由
#1 名城大学
中部から世界へ。創造型実学の大学としてのブランド創造
連載 地域連携で発展する大学
#2 いわて高等教育地域連携プラットフォーム
産学官連携を早くから進めてきた岩手の強みを生かして課題解決に取り組む
連載 学ぶと働くをつなぐ
#34 大阪工業大学
ミニマム・リクワイアメントの明確化とディプロマ・サプリメントで自律学習を促進
松村直樹