カレッジマネジメント Vol.236 Apr.-Jun. 2023

大学にとってのSDGs

編集長・小林浩が語る 特集の見どころ


大学それぞれのビジョンやパーパスの実現に向けてSDGsの視点を

浸透しているが、身近ではないSDGs
 SDGs=「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」は、2015年9月に国連サミットにおいて、国連加盟193カ国が2030年までに達成するものとして掲げたもので、17の目標と169のターゲットを定めている。既に8年が経ち、我々の日常にもSDGsは大分浸透してきている。まさにSDGsとは、将来を生きる若者にとっては、不可欠な取り組みと言えるだろう。実際、特集内でご紹介したように新学習指導要領で導入された「探究学習」の一環として、SDGsをテーマとして、身近なところから課題を見つけ出し、解決に向けた方向性を議論したり、実際に具体的な取り組みを行っている高校も数多く存在する。

 今回、SDGsに対して、実際どのように認識しているのかについて、高校生にアンケートを行った。すると、高校生の4人に3人がSDGsに「興味・関心がある」と回答している。その一方で、17の目標について日常生活のなかで、大切にしたり、注意して行動しているものを尋ねたところ、3割が「関心があるものがない」「分からない」と回答している。進学先を選ぶ際にSDGsに取り組む大学かどうかを参考にするかという問いについては、参考にする、しないがちょうど5割ずつという結果だった。

 興味・関心はあり、授業での取り組みも始まってはいるものの、現実的には身近なものになっていないのではないか、大学での学びやその先のキャリアとの関係性もそれほど強くないのではないかという現状も見えてきた。

 企業に目を向けると、日本経済団体連合会でもこれからのSociety 5.0の創造・実現を通じSDGsに貢献することを明確にしており(図)、事業戦略立案の重要な要素としてSDGsを置く企業も増えている。また、ESG投資が浸透してきており、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)といったサステナビリティに関する取り組みは、ビジネス機会に直結し、企業価値を高める一方、対応を放置しておくことは企業リスクになるとまで考えられるようになってきた。SDGsの社会的認知度や期待が高まる一方で、「SDGsウオッシュ」と呼ばれるような実態を伴わないうわべだけの貢献アピールをする企業も出てきている。

SDGs実現のためには、連携、協働、共創が重要に

 では、大学はどうだろうか。そもそも、SDGsが採択される以前から、当然のように社会課題解決に取り組んできた。そういった意味では、今回の特集でも、これまで取り組んできたことをSDGsという枠組みを使って整理し直して、教職員や学生と共有したり、教育・研究に取り組んだり、社会に分かりやすく発信するという大学が多かった。現在の社会課題はより複雑化し、単独の学問分野では解決しづらいものとなっている。そうした課題に対して、大学が人材育成や研究、社会貢献としてどのように取り組んでいくのかが問われている。現在、政府で議論されている文理融合、横断、複眼教育はその一つの例であろう。学問分野の壁や組織の壁を越えた連携や協働、共創も重要なポイントとなる。そうした意味において、SDGsを独自の特別なものと捉えず、ビジョンやパーパスの実現に向けて、あらゆる意思決定のなかに柔軟に組み込んでいく必要があるのではないか。

 2015年の国連サミットで採択された文章の正式名称は、「Transforming Our World(我々の世界を変革する)」である。SDGsはそのなかの一部に記載されているものだそうだ。SDGsの本質が世界の変革なのであれば、未来社会をどのように「変革」していくのか、大学はその重要な一翼を担っていくという覚悟が求められるのではないだろうか。


図 日本経済団体連合会「Society 5.0 for SDGs」


リクルート進学総研所長・リクルート『カレッジマネジメント』編集長 小林 浩

<第1特集>
大学にとってのSDGs
SDGsに関する高校生調査
有識者Interview

大学のあらゆる意思決定基準にSDGsを取り込むことが重要
関 正雄 学校法人先端教育機構 社会構想大学院大学 コミュニケーションデザイン研究科

高校事例Report 外とつながり、共に進める高校SDGs

渋谷教育学園渋谷中学高等学校
生徒が自分で調べ、考え、行動し、頼れるパートナーも見いだし、持続可能な開発へ

和歌山県立田辺高等学校
「地元」の魅力の発見や持続化に挑み「世界」ともつながってSDGs達成を目指す

高校生Interview

高校生発のSDGsの取り組み

企業が取り組むSDGs

パナソニック グループ

SDGsで掲げられる課題解決に向き合う取り組み

金沢工業大学
全学体制の下、学生が主体となり、社会実装を重視でSDGsを推進

信州大学 アクア・イノベーション拠点
最先端研究と社会実装の循環が大学の独自性を強固にする

千葉商科大学
「SDGsの達成への貢献」を重点戦略に据え人材育成や地域連携に取り組む

青山学院大学
「オール青山」で策定された中長期計画『サステナビリティレポート2022』

常葉大学
「地域貢献」の教育理念とSDGsをつなぎ、教職員と学生が幅広く活動を発信

龍谷大学
創立400 年に向け「仏教SDGs」をキーワードに連携、社会課題解決に貢献

創価大学
SDGsを体系的に学ぶ副専攻「SDGs」を2023年度より開始。
価値創造を実践する人材を育成する

編集長の視点

大学それぞれのビジョンやパーパスの実現に向けてSDGsの視点を

<第2特集>
高校の指導と大学への期待 ─高校教育改革に関する調査から見えてきたこと
調査

探究学習、新学習指導要領 変化する高校教育に対する教員の現状
高校教育改革に関する調査2022 結果報告

対談

高校教育現場の課題・高大接続への期待
赤土豪一 キャリアガイダンス編集長 × 小林 浩 カレッジマネジメント編集長

<第3特集>
高校生価値意識調査2022

--------------------

TOP INTERVIEW

徳永澄憲 麗澤大学 学長

新連載 データで見る高校生の今

#1 「やりたいこと×学びの中身」軸の進路選び

連載 リカレント教育最前線

#2 大学院大学至善館 イノベーション経営学術院 イノベーション経営専攻

連載 DXによる新たな価値創出

#6 事例レポート10 岐阜女子大学 文系女子大学がメタバースで取り組む地域貢献

事例レポート11 麻布大学 デジタルと専門知識の掛け合わせで次世代教育へのパラダイムシフトを図る

連載 入試は社会へのメッセージ

#6 事例レポート 宮城大学 高校の探究支援から始まるシームレスな高大連携

事例レポート 上智大学 カレッジレディネス醸成と探究支援のプロセスを重ねる「せかい探究部」

連載 地域連携で発展する大学

#6 四国地域大学ネットワーク機構
「教員を目指すなら四国」
5国立大が教職課程の協力体制をスタート

連載 大学ブランド力の理由

#5 京都橘大学
予測困難な時代に改革・挑戦を続け、文理横断の新たな学びで「総合知」を涵養

連載 学ぶと働くをつなぐ

#39 成城大学
教職学協働で自立的な学習者を育む学びのコミュニティー
松村直樹

連載 大学を強くする「大学経営改革」

#99 激動の時代の大学経営を考える──情勢に翻弄されず変化に適応するために
吉武博通

連載 新世紀のキャンパス

関西学院大学 神戸三田キャンパス Ⅷ号館