高校生と保護者の進路に関する意識調査
高校2年生とその保護者に対し、進路に関する考え方やコミュ二ケーションの実態を探る調査を実施いたしました。
一般社団法人全国高等学校PTA連合会・株式会社リクルートマーケティングパートナーズ合同調査
第9回 高校生と保護者の進路に関する意識調査2019
一般社団法人全国高等学校PTA連合会(所在地:東京都千代田区 会長 牧田 和樹)と株式会社リクルートマーケティングパートナーズ(本社:東京都中央区 代表取締役社長 柏村 美生)は、高校2年生とその保護者に対し、進路に関する考え方やコミュ二ケーションの実態を探る調査を実施いたしました。ここに集計結果がまとまりましたので、ご報告いたします。
教育改革の評価
「高校教育」への期待は高まる一方、
「大学入学者選抜」への不安が残る
【教育改革への期待と不安】
- 高校生・保護者ともに、『高校の教育』に関しては、5項目全て「期待」が「不安」を上回っている。
- 『高校の教育』に関しての「期待」のトップは、
- 高校生:「ICT技術を活用し、一人ひとりが最適な学習内容と進度で学べる」70.2%
- 保護者:「生徒が自らテーマを設定し、調べたり解決に向けて取り組む探究学習が重視される」61.7%
- 『大学入学者選抜』に関しては、7項目中6項目で「不安」が「期待」より大きい。
- 高校生の38%、保護者の24%は、通っている高校は教育改革へ対応していると感じている。
【進路選択について】
- 進路選択のアドバイスは保護者の73%が「難しい」と感じており、難しい理由トップは「入試制度をはじめ最新の進路情報を知らないから」。
- 進学にあたり保護者が重要だと考える情報は「現在の入試制度の仕組み」が8割。
【将来必要な力と現在持っている力のギャップ】
- 「社会で働くにあたって必要とされる能力」で不足しているのは、「主体性」「実行力」「発信力」。
- 身につけるのに有効な場は、高校生・保護者ともに「部・クラブ活動の時間」 がトップ。
【子どもとの日常コミュニケーション】
- 教育改革を踏まえて、子どもとのコミュニケーションで「特に今後心掛けていきたい」ことは、「『自分で選択し、それに責任をもつ』ことが大切だと言っている」がトップ。
保護者の57%が
子どもの将来に「AIの影響がある」と回答
前回調査より18ポイント増加
【将来へのAI影響について】
- AIは将来に「影響がある」と回答した高校生は保護者より9ポイントも高かった。
- 「影響がある」 高校生(65.9%)> 保護者(56.5%)
- 高校生の51%、保護者の37%が、これからの社会は「好ましい」と回答。
- 高校生 「好ましい」(51.4%) > 「好ましくない」(44.4%)
- 保護者 「好ましい」(37.1%) < 「好ましくない」(46.8%)
- 高校生の「就きたい職業」のトップは「教師」11%
- 保護者の「就いてほしい職業」のトップは「公務員」37%
【これからの社会について】
【就いてほしい職業・就きたい職業】
キャリアガイダンス Vol.431
「教育改革激動の渦中で親子コミュニケーションと高校に求められることは変化しているか」はこちら
調査概要
- 調査目的
- 高校生を持つ保護者とその子どもにおけるコミュニケーションの実態と進路観の現状を把握する
- 調査時期
- 2019年9月1日(日)~2019年10月25日(金)
- 調査方法
- (1)高校生 ホームルーム時にアンケート実施
(2)保護者 高校生から保護者へアンケートを手渡しで依頼、実施。
- 調査対象者
- 高校2年生とその保護者
一般社団法人全国高等学校PTA連合会より依頼した9都道府県、各3校ずつ計27校の公立高校
Archives過去の調査結果
第8回 高校生と保護者の進路に関する意識調査2017
- 2月2日ニュース・リリース資料はこちら
- 2月9日ニュース・リリース資料はこちら
- 調査報告書はこちら
- 調査結果に対するリクルート進学総研所長 小林浩の見解はこちら
- キャリアガイダンス Vol.421 「人生100年時代の高校生と保護者の未来意識」はこちら
- カレッジマネジメント特集記事はこちら
第7回 高校生と保護者の進路に関する意識調査2015
- ニュース・リリース資料はこちら
- 調査報告書はこちら
- 調査結果に対するリクルート進学総研所長 小林浩の見解はこちら
- キャリアガイダンス Vol.411 「保護者と協働するキャリア教育へ」はこちら
- カレッジマネジメント特集記事はこちら
第6回 高校生と保護者の進路に関する意識調査2013
- 調査報告書はこちら
- ニュース・リリース資料はこちら
- 調査結果に対するリクルート進学総研所長 小林浩の見解はこちら
- キャリアガイダンスNo.50「高校生・保護者白書」はこちら
- カレッジマネジメント特集記事はこちら