【奨学金制度に関する学長調査2012追加分析】募集戦略に独自の給付型奨学金を活用――(3) 独自の給付型奨学金の事例
前回に引き続き、「奨学金制度に関する学長調査」をもとに、募集.....
前回に引き続き、「奨学金制度に関する学長調査」をもとに、募集戦略に独自の給付型奨学金を活用している事例や、今後の方向性、大学が奨学金について抱える課題を検証する。
【前回】
(1) ミッションに合う学生をターゲティング
(2) 入学前の高校生に分かりやすく広報する
※「奨学金制度に関する学長調査」報告
リクルート『カレッジマネジメント』と文部科学省科学研究費「教育費負担と学生に対する経済的支援のあり方に関する実証研究」の共同プロジェクトは、大学の学費(授業料等)や奨学金の動向を明らかにするために、「奨学金制度に関する学長調査」を行いました。→調査概要を読む
■独自の給付型奨学金の事例
前回によると、大学独自の給付型奨学金の導入目的は、「成績上位者」や「教育理念に合う学生」、「地方出身の学生」を支援することだった。では実際にどのような奨学金があるかを見てみたい(表1)。
早稲田大学と慶應義塾大学の場合、地方出身者の支援を目的とする、予約型奨学金を導入している。例えば慶應義塾大学は、長引く不況で、地方の優秀な学生が地元国公立大学を選んでしまい、首都圏出身者が同大学生の約7割を占める点を問題視しているためだ。
国立大学初の予約型奨学金を作ったお茶の水女子大学の目的は、ずばり学力重視である。
そして、その国立大学と同水準またはそれ以下の学費となるように、奨学金で学費を割り引いて、国立大学を志願する学生を獲得しようというのが、金沢工業大学や金城学院大学だ。
神奈川大学は、伝統的な給費生や地方出身学生支援奨学金を導入済みだが、2010年度からは、在学中の成長支援を新たな目玉に、自己実現や資格取得、海外留学などに挑戦する学生を支援している。
(4) 今後の独自の給付型奨学金 を続けて読む
カレッジマネジメント編集室 能地泰代 (2013/01/23)
【募集戦略に独自の給付型奨学金を活用】
(1) ミッションに合う学生をターゲティング
(3) 独自の給付型奨学金の事例
【関連記事】