宇宙、自然、文化等の地域資源を活用した探究的な学びで生徒の自己決定力を育む/和歌山県立串本古座高等学校
文部科学省は、2021年に中央教育審議会答申において提言された高等学校の普通教育を主とする学科の弾力化(普通科改革)や教科横断的な学習の推進による資質・能力の育成を実現するため、「新時代に対応した高等学校改革推進事業」として、下記3つの取り組みを実施している。
- 新たな学科として学際領域学科や地域社会学科を設置する学校の取り組みの推進(普通科改革支援事業)
- 遠隔・オンライン教育等を活用した教育方法やカリキュラム開発のモデル事業(創造的教育方法実践プログラム)
- 教科横断的な学びの実現に必要な地域・大学等との連携・調整を担うコーディネーターを支援するプラットフォームの構築(高校コーディネーター全国プラットフォーム構築事業)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shinkou/shinko/1366335_00003.htm
こうした動きに呼応する事例として、普通科改革支援事業の採択校である和歌山県立串本古座高等学校を紹介する。取り組みの詳細について、校長・中西浩子氏、教頭・清野祐介氏、改革事業の推進を担う校内委員会「未来創造委員会」委員長・髙須 崇氏に伺った。
- 和歌山県串本町にある創立107年の県立高校。多様な進路希望の生徒が在籍していることが特徴の一つ。
- 2016年度より学校魅力化に取り組み、2022年度からは普通科改革支援事業の採択を受け、2024年度に普通科を「宇宙探究コース」「地域探究コース」「文理探究コース」の3コースからなる地域社会学科「未来創造学科」(定員:1学年120名)に改編した。
- 地域の豊富な教育資源を活用した主体的・探究的な学びを通じて、生徒の自己決定力等の育成を目指している。
地域の豊富な教育資源を活用した教育で魅力化を図る
和歌山県立串本古座高等学校(和歌山県串本町)は、2022年度より普通科改革支援事業の採択を受け、2024年度に普通科を「宇宙探究コース」「地域探究コース」「文理探究コース」の3コースからなる地域社会学科「未来創造学科」に改編した。
同校は以前より学校の魅力化に取り組んでおり、その歩みは2016年度まで遡る。地元である串本町、古座川町の人口減少に伴う生徒数減少等を受け、同年、学校魅力化プロジェクトに着手。地域、そして全国の中学生から選ばれる高校を目指し、南に太平洋、北に紀伊山地を臨む地域の自然や文化、海外の姉妹都市との交流等、豊富な教育資源を活用する「地域まるごとキャンパス構想」を掲げ、2017年に地域の自然や文化を学び、地域に貢献できる人材を育成する「グローカルコース」を始めとした3コース制を普通科に導入。
加えて、グローカルコースでの全国募集や、学校と地域をつなぐコーディネーターの常駐、校内公設塾「くろしお塾」の開設、地域に根ざした活動を行うクラブ「CGS部」(地域包括的支援部:Community General Support)の創設等に取り組んできた。
その後、普通科改革に着手したのは、民間のロケット発射場「スペースポート紀伊」が2021年に串本町に建設されたことが契機となったという。「宇宙産業がこの地域の大きな魅力になるということで、今一度コースを見直し、宇宙について学ぶコースを創設することとなりました。そして、ほかのコースも含めたコース設計を議論するなかで、地域資源を活用した教科横断的かつ探究的な学びを実践し、地域や社会の課題に対応する力を育成する新たな学科に改編することとしました」と清野氏は説明する。
主体的・探究的な学びへの転換により、生徒の自己決定力を育む
コースの見直しに当たっては、魅力化の取り組み当初からの「コースごとに独自性を出し、地域・全国の生徒から選ばれる高校でありたい」という考えを基に議論を重ね、宇宙について幅広く学ぶ「宇宙探究コース」、進学を視野に入れながら探究的に学ぶ「文理探究コース」、地域で探究的に学ぶ「地域探究コース」の3コースに改編。それぞれのコースに学校設定科目を多数設け、特色を打ち出している(図表1)。
図表1 未来創造学科3コースの概要
宇宙探究コースは、航空宇宙工学や天文学、衛星データの活用やビジネス展開について学ぶ学校設定科目を6科目11単位開設。地域探究コースは、「マリンスポーツ(スキューバダイビング)」「南紀デュアル(長期インターンシップ)」「南紀食文化探究」等、コース制導入以来実施してきた地域の教育資源を活用した学校設定科目を継承しながら、生徒がより興味・関心に応じて意欲的に科目を選択できるよう、多くの学校設定科目を選択科目とした。また、文理探究コースには、普通教科を探究的に学ぶ学校設定科目を設け、串本町とトルコやアメリカ、オーストラリアの姉妹都市との交流関係を活用した学び等も想定している。全てのコースに共通するのは「探究的な学びを大事にすることと、地域資源を活用すること」と中西氏は話す。
地域探究コース「マリンスポーツ」では、PADIオープン・ウォーター・ダイバー資格取得に必要な知識・技能の習得に取り組む。
「探究的な学びを大事にする」という中西氏の言葉にあるように、学科改編に当たり大きく見直したのが生徒の学び方である。「これまでは地域社会を体験するような学びに多く取り組んできましたが、普通科改革においては、学び方を生徒の主体的かつ探究的な学びに転換していくことを目指しています」と改革の推進役を担う髙須氏は説明する。「課題解決の視点を持って地域に出て、生徒達の目線で解決策を考え、行動・実行してみる。このような学びに転換するべく総合的な探究の時間や学校設定科目を設計し、そこでの探究的な学びが普通教科の学びにもつながって相乗効果が生まれるよう、教員の意識改革や授業改革を進めています」(髙須氏)とのことだ。
その中心となる探究学習の時間として、総合的な探究の時間(各学年1単位)に加えて1年次に宇宙探究コースに「宇宙探究基礎」、文理探究コースと地域探究コースに「地域探究」という学校設定科目を設置。探究的な学びの手順や観点を身につけることと、宇宙ないし地域・社会に関する知識や情報を得ながら課題に気づいていくことに取り組んでいる。そのうえで、2年次・3年次の総合的な探究の時間で個人の探究課題を発展させながら「地域の素材を活かして、新たな価値を創造せよ!」というミッションのもと、プロジェクト型の探究学習を進めていく(図表2)。
図表2 「総合的な探究の時間」の3カ年計画と「地域探究」「宇宙探究基礎」との連携
主体的・探究的な学びを通じて育成を目指すのは、生徒の自己決定力だ。「選択科目を選ぶということも含めて、生徒が自ら選んで学びを進めていくこと、そして、自らの道を自ら切り拓いて人生を歩んでいくことが最も大事で、育成すべき力だと考えています。その力の育成には、生徒一人ひとりがどのような思いで、どのような方法・プロセスで学ぶかが大事だという考えで、授業改革も、評価方法の設計も進めています」と髙須氏は話す。
生徒が自らの思いに気づき、自分に必要な学びを考えいく過程を支援していくに当たっては、「授業のなかに対話が組み込まれていることが最も大事ではないか」と髙須氏は話す。清野氏も「そのための授業改革に当たり、ルーブリックの導入や、ペーパーテストだけでなくレポートや発表、グループでの話し合い等、様々なパフォーマンス課題を設定しての評価に取り組んでいます。そのなかで対話が生まれているのかなと思います」と続ける。
文理探究コース「総合的な探究の時間」では、オンラインで他校の生徒と探究の進み具合の共有や交流を行う時間を設けている。
宇宙探究コース「宇宙探究基礎」では、宇宙飛行士選抜試験体験にも取り組む。
目指す学びの実現の肝は、授業改革
長年の魅力化や改革の成果として、「『この地域が好き』『地元に残って就職したい』という生徒の割合は、地域と連携した授業を実施する前よりも上昇しています」と清野氏は話す。また、「卒業生からは『自分がやりたいと思った探究を応援してくれる先生がいる学校だった』『探究したいと思える課題が至るところにあり、それを学べる高校だった』等の声をよくもらうので、本校の探究のカリキュラムは、生徒の自己決定や、学びたいことを学びたい・探究したいという思いに少しは応えられているのかなと思います」とも評価する。
他方で、授業改革を中心に改善・進化させていくべきものがまだまだあるというのが3氏共通認識だ。「生徒アンケートを見ると、自分から動き出すことや、自分達が主役であることをまだまだ意識していない様子がうかがえますし、授業改革は教員の意識変革も含めてまだ途上です。また、探究的な学びの広がりや深まりも積み重ねていきたいところです。地域資源を活用しながら自分で自分の未来を切り拓いていける生徒を育てるということを実現できるよう、授業改革をさらに進めていきます」(中西氏)と先を見据えている。
文/浅田夕香(2025/9/10)