学ぶと働くをつなぐ[40]良き医療人育成に向けて、チーム医療の礎を築く、 初年次全寮制教育/昭和大学

昭和大学キャンパス


昭和大学 学長 久光 正氏

英米の名門大学の全人的教育がモデル

 医学部、歯学部、薬学部、保健医療学部の4学部からなる昭和大学の、教育上の大きな特徴の1つが「初年次全寮制教育」だ。1965年に医学部の男子寮のみでスタートし、現在は、全学部の1年生約600人が、富士吉田キャンパス(山梨県)にある男子寮・女子寮で1年間、生活を共にする。寮の部屋割りは、男子寮2つ、女子寮2つ全て4人部屋で、異なる学部・学科の学生が1部屋に混合して入る。人数の関係で例外もあるが、基本は4学部から各1人となっている。

 寮室単位での高齢者施設の実習等があり、生活と勉学との関係はいわばシームレス。また、体育祭、学園祭、ハロウィンパーティーなどのイベントを学生が企画・運営することで、同部屋だけでなく、寮内で広く学生同士のつながりができる。

 久光正学長は、この初年次全寮制教育で養うものを、第一に「チーム医療を進めていくうえで絶対的に必要な、コミュニケーションの力」とする。「4人部屋で他人と一緒に暮らすとなると、意見の違い、趣味の違い、色々なことでぶつかり合う。そこを自ら解決していくことでコミュニケーションを取る練習になると考えています」。他学部生が何を学んでいるかを知る意味もあるという。

 久光学長は、「全寮制を開始したとき、『チーム医療』という言葉自体はありませんでしたが、同じような気持ちはあり、そこに全人的教育が接続されたと考えております」と言う。当時の上條一也理事長が、ケンブリッジやハーバード等の伝統的な大学が全寮制をとっていることを知り、良い医療人教育のために全寮制を、しかも複数人数を1部屋でと推奨してスタートしたのが当時の経緯という。英米の名門校の全人的・リベラルアーツ的な教育と、昭和大学の建学の精神「至誠一貫」とに通底するものがあったのだろう。「至誠一貫」と全人的・リベラルアーツ的な教育は、初年次全寮制教育の背景となり、チーム医療の基ともなっているようだ。


チーム医療教育のSTEP


同級生のみでない人間関係を築く指導担任制度

 もう1つの教育上の特徴が、教育職員が複数の学生を受け持って生活相談・指導に当たる「指導担任制度」だ。学生全員が対象だが、富士吉田キャンパスでは「教育職員としてというより家族というか、相談役」という関わり方になり、その役割はひときわ大きい。「学生が1学年約600人ですので、1年生で教えている教育職員約30人全員が、約20人ずつ受け持ちます。学生同士で解決しきれない悩み事を指導担任あるいは寮監に相談したりと、同級生のみではない人間関係を深めていくこともできます」(久光学長)。

 入学式の告辞で久光学長は、優れた医療人に必要なものとして、「深い知識、優れた技術、適切な態度」の3つを挙げ、なかでも適切な態度と、加えて深いコミュニケーションの力を育てるには、初年次全寮制教育がとても効果的だと述べている。もちろん学生に向けたものだが、指導担任にも当てはまりそうだ。特に1年生の指導担任には「適切な態度」が重要だろう。それを踏まえ、FD:Faculty Development(大学教育の向上を目指す取り組み)や、指導担任の間での情報交換が定期的に行われているという。

チーム医療を実質化する密接な人間関係

 初年次全寮制教育が50年以上にわたり受け継がれているのは、その成果が明らかだからだろう。「寮生活で楽しいこと・苦しいことを共にした学生たちは、2年生以降学部ごとにキャンパスが分かれても、非常に密接な、良い関係が続いていきます。卒業してからも、本学の附属病院の中で見ていますと、同級生がどの科にもどの分野にもたくさんいますので、垣根がなく、分からないことを『ちょっと教えて』というようなことが非常によく行われている。チーム医療が、形だけではなく実質的に行われている実感を持っております」(久光学長)。

 知識や技術の修得への好影響も成果の一部だ。「これからの医療人には、既存の知識をもらうという形ではもう、入りきれないぐらいの知識量が求められます。必要なものを自ら探して取ってくる姿勢がないと、十分な知識、技量を保つことはできません。ですから本学でも、自分で調べて、色々な形を作りあげていくという学習方法へと、カリキュラム改革を進めてきました。現在は、学生がグループで自ら資料を集めたりして勉強する『グループ学習』を主体にしています」(久光学長)。その上でも、1年生の時からコミュニケーションの取り方や、グループに主体的に参加する姿勢を身につけておくことが役立つのだ。

医療を担うあらゆる職種を育成する大学に

 今後の昭和大学のビジョンとして久光学長は「医療を担うあらゆる職種の人達を昭和大学で育成することができる形が、1つの夢であります」と語り、学部・学科増を検討しているという。「病院の中で非常に重要な役割をしている様々な医療従事者を、昭和大学の理念を持った医療人として育てていきたい」(久光学長)。

 また、それを進めていくうえで、臨床教員の制度をより拡充していきたいという。「既に一部で実施していますが、例えば病院で看護師として仕事をしながら、学生の実習の時間では看護の実技を教える教育職として扱うというものです。全ての附属病院で、様々な部門・職種で働く本学の卒業生がそれぞれの職種の先生でもあるという形を構想中です」。病院を「たくさんの先生がいる教育現場」と捉え、多様な職種の教育職員から学ぶ場にしていくということだ。

 医療・医学教育の変化に対応する改革を行いながら、建学の精神を変わらず守っていく面もある。「患者さんが満足する医療を最高のところにもっていくには、どんな医療人になったら良いのかという、問いかけを常にしていく教育が重要と思っています」(久光学長)。



(文/松村直樹 リアセックキャリア総合研究所)


【印刷用記事】
学ぶと働くをつなぐ[40]良き医療人育成に向けて、チーム医療の礎を築く、 初年次全寮制教育/昭和大学