学ぶと働くをつなぐ[43]デジタルコミュニケーションの本質を 理解した人材を育成/デジタルハリウッド大学


画像 デジタルハリウッド大学


画像 デジタルハリウッド大学 事務局長 池谷和浩 氏、キャリアセンター長 座間味 涼子 氏

日本で稀有な株式会社立大学

 デジタルハリウッドは、1994年に社会人向け専門スクール開校、大学院設立を経て2005年に学部を設置、「デジタルハリウッド大学」開学となった(いずれも文科省認可)。学校法人ではなく株式会社立の形態で、独自の教育・研究及び大学運営を展開している。今回は、事務局長(デジタルハリウッド大学 事務局長)の池谷和浩氏、キャリアセンター長の座間味 涼子氏のお二人にお話を伺った。

 事務局長の池谷和浩氏は「デジタルハリウッド大学は、コンピュータ・グラフィックスを教えるとか、デジタルクリエイターを育てるとかの大学ではありません」と言う。「コンピュータとインターネットが、人類の生活に無くてはならない社会基盤となった今、デジタルコミュニケーションの本質を理解した人材を育成することが急務である」という杉山知之学長の想いからスタートし、「これからの未来を生き抜ける力を身につける人を育てる」ことを、設立時から大学の根幹としている。

学生が夢中になり、自分に目覚めるカリキュラムを作る

 「杉山先生はよく、デジタルハリウッドは『そうなってしまう場所』なんだという言い方をします。なぜか自分に目覚めてしまう、やるべきことが見つかってしまう」(池谷氏)。

 「そうなってしまう」ために大学が腐心するのが、「学生が夢中になり、自分に目覚めるカリキュラムを作る」。今年度(2024年4月)発表した中長期構想「DHU 2030 Proto Design」で定めた「1つのミッション、3つのビジョン、9つのシナリオ、27のゴール」では、シナリオの1番に掲げられている。

 専攻を分けることをしない「デジタルコミュニケーション学部デジタルコンテンツ学科」1学部1学科の編成は、「自分に目覚める、クリエイティブに生きていく自覚を持つ、好きなものを見つけて、伸ばしていく」という考え方による。学生一人ひとりは、大学スタッフからゴールの25番「学生の希望を個別に把握し、行動の障壁になるものを取り除き続ける」というサポートを受け、「その人のなりたい姿」に合わせて履修を調整していく。

 カリキュラムフローもまた特徴的で、一般的な大学教育とは全く逆に、1年次に専門科目があり、2年次以降に教養科目という順序になっている。「映像やCGの作り方を1年次でひととおり教わって手を動かせるようになると、制作の課題が複雑になり、自分らしいアウトプットもしたくなってくる。例えばゲームのキャラクターの名付け一つでも、ギリシャ神話の様々な物語とか、世界の宗教とかを紐解きたくなり、そこで初めて、いわゆる『知』の引き出しが少ないことに気づき、世界に対するリベラルアーツ的な関心が、自分の制作的な欲望と結びついて立ち上がってくるのです」(池谷氏)。ただ順序に工夫があるだけで、履修を促すことは特にしていないが、教養科目の人気は非常に高いという。


図表 カリキュラムフロー


キャリア支援は、就職、起業、フリー、進学かの選択から

 キャリアセンター長の座間味 涼子氏は、キャリア支援は「どこの企業に就職するか」ではなく、「企業に就職か、起業か、フリーになるか、進学かという選択が第一歩」と、1年次から多様なキャリアパスを示している。「就職課ではなく、キャリアの支援」というスタンスが明確だ。その上で、就職においては株式会社立の大学であることが強く作用していると言う。

 「様々な繋がりがあるため、企業との接点が非常に多いのが特徴です。キャリアセンターだけでなく、産学官連携部署、大学以外のオンラインスクールや専門スクール等の各部署が、それぞれ様々な企業との接点を持ち、そこから随時入ってくる求人の情報をキャリアセンターが集約しています」。

自分に目覚めた結果、活発化する大学発ベンチャー

 「学ぶと働くをつなぐ」観点での成果として、卒業率の上昇、新卒の内定獲得数増加等に加え、大学発ベンチャーも順調に増えている。2022年度の関連ベンチャー数は104で、全国の大学で13位※。これも「夢中になり、自分に目覚める」シナリオの成果だ。「自分に目覚めた結果として、起業に至る人たちがそれだけ多いのです」(池谷氏)。

 これらの成果は、ビジョンの1番「デジタルコミュニケーションを駆使し、人間らしく、自分らしく未来を生き抜く人が育つ学校になる」が実現しつつあると捉えられる。一方、ビジョンの2番「あらゆる境界を越えて最前線の実務家と研究者が集い、未来生活をリデザインする機関になる」が今後の課題と池谷氏は言う。「もともと、マサチューセッツ工科大学をモデルとする『メディアラボ構想』からできた大学です。博士論文指導ができるアカデミックな先生と、産業界で先端的なテクノロジーを駆使する先生が両方いて、社会人の院生もいれば学部生もいて、研究テーマごとに企業がスポンサーとしてつき、成果を社会に還元するところまでいって、構想の完成です」。

 これからの方向性は、ミッション「テクノロジーカルチャーの界面を無限に拡張し、自由に愛する文化を創造し続ける」に集約されている。「テクノロジーカルチャーの領域に関しての、教員のアサイン、カリキュラムの科目配置、学生に対する機会の提供等を通じて、デジタルハリウッドのあるべき姿に少しでも近づいていきたいと思います」(池谷氏)。


  • 経済産業省令和4年度大学発ベンチャー実態等調査


(文/松村直樹 リアセックキャリア総合研究所)


【印刷用記事】
学ぶと働くをつなぐ[43]デジタルコミュニケーションの本質を 理解した人材を育成/デジタルハリウッド大学